2023/6/25
~6/25 季節の日献立~
寒の入りとともに寒さが一段と厳しくなってまいりましたが、 皆様におかれましては
ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
平素は、特別養護老人ホーム、及び、介護老人保健施設「菜乃花」をご利用頂き有難うございます。
ブログの投稿は初めてとなりますのでご挨拶させて頂きます。
特養にて生活相談員をしております福地と申します。
この度、職員紹介のコーナーを立ち上げ、不定期にて更新していこうと思っておりますので、
ぜひ、皆様楽しく拝見して頂ければ幸いです。
記念すべき第1回の職員は・・・
特養所属 管理栄養士 赤井さん
(※本人希望にて38回程撮り直しております)
それでは赤井さんの1日に密着してみましょう。
まずは出勤後、特養では毎日朝礼があります。
特定のフロアに全職種が集まり、夜間帯の特変や当日の予定などを申し送りします。
菜乃花には1Fに厨房と厨房事務所がありますので、そこに栄養士のデスクもあります。
朝礼終了後、栄養士デスクに戻り、まずは事務処理をします。
提出された食事箋や栄養ケアマネジメントという食事のケアプランのようなものの作成業務等を
主に行います。
(事務作業の様子)
(献立表の作成もしています)
その後、昼食の味見(検食)をします。
味見により、味付けや固さ、大きさなどが利用者様に適しているかどうか判断します。
赤井さんはこの味見によって4月から比べて6㎏程、太っ
そうこうしている間に昼食の時間になりましたので、栄養士の大事な業務のひとつ
「ミールラウンド」を行います。
ミールラウンドとは利用者様の食事摂取状況の確認の事です。
利用者様の咀嚼(そしゃく)機能や嚥下(えんげ)機能の評価、それに伴い
現在の食事形態が合っているのかどうか、その他、食事中の姿勢、ポジショニングが
正しいものとなっているか確認しています。
利用者様が食べやすく、尚且つ、可能な限りご自身の力で食事が食べられるようにするため
ベストな食事形態や提供方法を日々、検討・実践しています。
(フロア職員との話し合いの様子)
ミールラウンドにて全てのフロアを周ったのち、休憩となります。
休憩終了後、事務作業を挟みつつ、午前同様に夕食の味見(検食)をします。
また、状況に応じて厨房のお手伝いにも入ります。
冒頭でもお話させて頂きましたが、菜乃花には1Fに厨房があり、食事を配膳するための
配膳車を配置しておくカートプールがあります。
カートプールにて、配膳車に利用者様の食事をそれぞれセットしていく形になりますが、
各時間帯の食事を配膳する前に、栄養士がその利用者様の食事内容に間違いが無いかどうか
必ず確認を行います。厨房職員も勿論、チェックしてセットしておりますので、
所謂、ダブルチェックの形です。
今日は夕方から特養の大事な会議のひとつ「多職種会議」があったので、それに参加します。
多職種会議では各部署から現在の特養の問題点や、改善したいことに対する意見など、様々な
話し合いが行われます。
そして本日の業務は終了。
記念すべき第1回の職員紹介にて1日密着取材をさせてもらいました赤井さんに
本日の感想を聞きましょう。
「第1回目初の職員紹介の密着取材ということで緊張しましたが、栄養士という職業に少しでも興味をもってもらえたら嬉しいです。
そして、私の2020年の目標は"脱・丸顔"です。
「アイスはゼロカロリー!」と 栄養士らしからぬ発言をし、現実から目を背け、ただひたすらに身を肥やしてきました。施設にお越しの際は、ダイエットの進捗具合を生暖かくお見守りください。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。」
赤井さんお忙しい中、ありがとうございました。
第1回目ということで、内容に力を入れすぎたせいか、このブログをアップした後、
疲労困憊で自宅に帰った後、こたつで寝てしまい風邪をひきかけたので、
次回の更新は2年後を予定しております。(嘘です)
それでは、また次回お会い致しましょう。