2023.08.21

手洗いってどうしていますか?

やまさき白寿園 お知らせ 居宅 

暑い日が続きます。冷たい水での手洗いが気持ちよかったりします。

さて、福祉施設に勤めていても、もちろん手洗いは大切ですが、

在宅の方の生活を支援させていただくケアマネジャーは、

A様のご自宅を訪問しては、B様のご自宅を訪問し、

ときには、病院や福祉施設を訪ねます。

感染症等を拡げないように、少なくとも、

出入りのたびには、手洗いをすることになります。

手洗いの回数が多くなります。

手洗いの回数多いな~と思いつつ、思い出すことがあります。

学生の頃、ファーストフード店でアルバイトをしていて、

そこでは、30分に1回のペースで手洗いをしていました。

手洗いの方法は、肘の辺りから指先までを石鹸で丁寧に洗い、

水で流し拭き取ってから、アルコール消毒します。

当時、ビニル手袋などは、使っていませんでしたが、

今はどうなのでしょうか。もし、つかってるなら、状況はさらに大変です。

手洗い後に、例えば、ハンドクリームをぬったりすることもできませんし、

手は荒れていくばかりです・・・

感染症対策と言えば、この手洗いとマスク着用が身近ですが、

街中を歩くと、マスクなしの方も増えてきました。

ある幼稚園では、教育のために、教職員は原則、マスクをつけないという取り組みをしています。

子どもたちに、相手の表情を読み取る力、表情で相手に気持ちを伝える力、

人間関係を築く力をつけさせるためにです。笑顔のもつ力を感じ取ってもらうためです。

マスクなしのぶん、手洗いがより大切になります。

飲食店での仕事中に比べれば、それほどの負担ではないので、

丁寧にして予防しているところです。

たびたびの感染症予防の施設内研修を受講するのも大変ですが仕方ない(;^_^A

Related

関連記事

  • 2020/9/9

    薬膳献立

  • 2015/9/25

    おやつの日

  • 2019/1/1

    ケアハウス お正月

New

新着記事

  • 2025/4/25

    だし巻き卵🍳

  • 2025/4/22

    4月お食事会

  • 2025/4/21

    ♪ さくら・桜・サクラ ♪

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。