2025.07.03

菜花での歩行訓練その7「ロフストランド杖」

菜乃花 老健 

こんにちは!菜乃花リハビリテーション部門ブログ担当です。

 

前回の多脚杖に続き、今回はロフストランド杖を使った歩行訓練のご紹介です。

 

前回の記事はこちら

https://www.ontoku.or.jp/blog/%e8%8f%9c%e4%b9%83%e8%8a%b1%e3%81%a7%e3%81%ae%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%81%9d%e3%81%ae6%e3%80%8c%e5%a4%9a%e8%84%9a%e6%9d%96%e3%80%8d/


ロフストランド杖とは?

ロフストランド杖は、前腕にリングを通して使うタイプの杖で、

1:握力が弱い方でも使いやすい

2:手を離しても杖が落ちにくい
といった特徴があります。

通常の一本杖とは違い、上肢全体で体重を支える構造になっており、
バランスや支持性に不安のある方にも有効です。


使用前のエクササイズ

座った状態で、腕で体を持ち上げる「プッシュアップ」動作を行っています。
これは、杖で体重を支える感覚を安全な姿勢で練習するものです。
ロフストランド杖は上腕〜前腕をしっかり使うため、
こうした準備運動が大切になります。


立ち上がり・バランス練習

立ち上がる前に、お腹を前に移動して、足の位置を確認する動作を行います。
ロフストランド杖では「立ち上がり→安定→踏み出し」がスムーズに行えるよう、
こうしたバランス練習も合わせて行っています。


杖歩行の練習

実際の歩行練習では、杖の位置・体重のかけ方・前腕のフィット感が大事になります。
前から見ると、体幹が中心に保たれており、
横から見ると、体が前方へスムーズに移動していることがわかります。

また、杖の握りとリングの位置も大切です。

上から撮った写真では、左右の手とリングの関係がよく見えます。


おわりに:ロフストランド杖を使ってみて

いかがでしたでしょうか?

ロフストランド杖は一見特殊に見えますが、使いこなせばとても安定感のある歩行が可能です。
リハビリでは、本人の身体状況や生活環境に合わせて最適な杖を選びます

「こんな杖もあるんだ」「試してみたいかも」と思った方は、ぜひリハビリスタッフまでご相談ください!


今回で菜乃花に準備してある歩行補助具は一通り紹介できました。

シリーズ的にやってきましたが、次回は恐らく新シリーズになると思います

構想中ですのでしばしお待ちくださいね

Related

関連記事

  • 2020/6/21

    父の日(特養7階)

  • 2023/12/28

    *12/28 長寿ご飯の日*

  • 2024/9/18

    行事食献立🍵

New

新着記事

  • 2025/7/3

    菜花での歩行訓練その7「ロフストランド杖」

  • 2025/6/29

    ☔6/27.28 行事食のご紹介☔

  • 2025/6/28

    🔥避難訓練🧯

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。