2025.07.13

リハビリ部門からの啓発:認知症について第1回「認知症ってなんですか?」

菜乃花 老健 

こんにちは、菜乃花リハビリテーション部門ブログ担当です。

今回から複数回にわたって「認知症」についてお話していきます。 初回となる今回は、「認知症とは何か?」という基本的なところから、一緒に考えていきましょう。


「物忘れ」と「認知症」の違い

「最近、名前が出てこない」「あれ、鍵どこに置いたっけ?」 こうした“うっかり”は、誰にでも起こるものです。 しかし、

同じことを何度も聞いてまう

今いる場所や時間が分からなくなる

日常のことが以前よりできなくなる

こうした状態が「生活に支障をきたすレベルで続く」場合、 それは“加齢による物忘れ”ではなく、認知症の可能性があります。


認知症は「病名」ではありません

「認知症」は、実はひとつの病気の名前ではありません。 正確には、「認知機能の障害によって生活に支障が出ている状態」を総称した“状態像”です。

つまり、

アルツハイマー型認知症

脳血管性認知症

前頭側頭型認知症

レビー小体型認知症 など、

**さまざまな病気や原因によって起こる“症状の集合”**ということです。


「わからなくなる」だけじゃない

認知症は「何もわからなくなる」と誤解されがちですが、 実際には、

感情を感じる力

身近な人の存在を認識する力

音楽や自然の美しさを感じる力

などは、進行しても残っていることが多いです。

また、「わかっているけどうまく言えない・表現できない」ことも多く、 そうした“伝えられないもどかしさ”が混乱や怒りに見えることもあります。


写真から考えてみましょう

ここで、何枚か写真をご紹介します。

「このぬいぐるみ、誰のために置かれているのでしょう?」

「この日付カード、どんな人が使っていると思いますか?」

「なぜ老健には時計がいっぱいあるのだろう?」

それぞれ、認知症のある方の“できる力”を引き出すための仕掛けです。 その意味は、次回以降ご紹介していきます。


おわりに

菜乃花には、認知症ケア専門士の資格を持ったスタッフが在籍しています。 「もしかして認知症かな?」「対応が難しい…」と感じることがあれば、 どんな小さなことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

次回以降も、リハビリ現場の視点から、認知症のことをわかりやすくお伝えしたいと思います。

 

Related

関連記事

  • 2023/12/17

    3Fお寿司レクリエーション

  • 2022/12/8

    ~12/8 長寿ご飯の日~

  • 2024/9/5

    ~ 9/5 お誕生日献立🌼 ~

New

新着記事

  • 2025/7/19

    👵🏻7/18 長寿ご飯の日👴🏻

  • 2025/7/18

    リハビリ部門からの啓発:認知症について第2回「認知症って“何もわからない”状態じゃないんです」

  • 2025/7/18

    6階 スイカ割り🍉

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。