2025.05.25

菜乃花での歩行訓練の3「ピックアップ歩行器」

菜乃花 老健 

こんにちは!菜乃花リハビリテーション部門ブログ担当です。

 

前回は「歩行車」の紹介をしました。

 

菜乃花での歩行訓練の2「歩行車」

https://www.ontoku.or.jp/blog/%e8%8f%9c%e4%b9%83%e8%8a%b1%e3%81%a7%e3%81%ae%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%81%ae2%e3%80%8c%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%bb%8a%e3%80%8d/

それでは、今回は「ピックアップ型歩行器」の紹介をします。


歩行器-歩行車という呼び方をした場合、今回紹介するものを「歩行器」と呼びますが、リハビリテーション関連職種の人たちはコマのついているものを「キャスターウォーカー」、コマのついていないものを「ピックアップウォーカー」とも呼んでいます。

ウォーカー:歩行器ですが、キャスターは椅子や衣装ケース等についているものと同じように「コマ」の事です。また今回紹介する「ピックアップウォーカー」は「ピックアップ(pickup)」の文字通り、pick:つまむ up:上に というように「摘み上げる」という意味になります。つまり「持ち上げて使う歩行器」です。

一目でわかりますがただのフレームのみですね。前に進む機能はついておらず、身体を支える事に特化した歩行器です。

耐荷重は大体の製品で100㎏程度となっており、平均的な成人男性であればこれを使って両足を浮かすなんていうことも可能です。

こちらの歩行器においても多少の制限と使う人の条件、向いているリハビリの方法があります。


使い方

1:持ち上げる

2:前に出して置く

3:体を歩行器に寄せる

以上の3ステップで一回の動きは完了します。構造が単純な分、動きも単純ですね。以下注意点、条件、向いている人に続きます


注意点

1:平坦な場所でしか使う事が出来ない。

4つの足で使用する人の体を支える以上、ガタガタの状態では人体を支えるのが非常に難しくなります。あとで述べますが体を支えるのが難しくて歩けない人の為の歩行器であるので歩行器自体がガタガタ揺れてしまう状況はよくありません。

多少の敷居「すら」危険になります。真っ平らな屋内での使用に限られるという使用場面が限定された製品です。

2:後ろ側へは非常にこけやすい

前方にはバーが付いておりかなりの荷重をかけても支えてくれますが、後方の支えはありません。ですので「引っ張る」動きに対してはほとんど支える作用を発揮してくれません。「歩く」という動きの特性上、前方へ動くことが主体となるので前方の支えが強くなっています。その為に後ろへの動きは多少の慣れが必要です。

 

使う人の条件

1:両足で立ってられる人

この歩行器を持ち上げる必要がある以上、持ち上げている間は両足で立っていないといけません。(応用としては片足立ちが可能であれば片足での使用も可能ですが、片足で立てるくらいに足が強いのであれば杖を使用する方が便利です。ですのでかなり特別な理由がない限りは両足で立ってられる人が条件の1つになります)

2:持ち上げられる人

持ち上げた上で体の前方に置く必要がありますので、歩行器の重さを持ち上げる(pickup)事が出来る人でないと使用できません。ハンドルが両側についていますので、両手を使用できるというのも重要な条件になります。

 

向いている人

1:立つのは出来るけど歩く事が「困難」な人

使う人の条件に当てはまるけども歩けない人、というのが一応の条件になります。片足の骨折で片側だけ支える力が出せない、杖では支える力が足りない、というような人が使う事が多いです。

2:杖の練習を始める前の人

使い方からも分かるように杖を使用して歩く時と同じような動きをします。歩くときのリズムや体の動きを覚える為に早期からこちらで訓練を行って、支える力が出始めたら杖に移行するという段階を経ることが多いです。


実際に使用している場面を見てみましょう

左から立ち上がり後、歩行器を前方へ出した姿勢⇒右足を歩行器に寄せて(赤丸)⇒左足も寄せる(赤丸)という風にされておられます。


ではトレーニングを見てみましょう

 

膝を伸ばす&踵を床に当てる練習です

 

この先では杖練習を始めるので踵を使って前に進む力を作り出すと、体を支える力に余力ができるので杖歩行する際に有利です。

 

床に爪先を当てる練習をしています。

爪先に体重が載せきれずに立ち上がる途中で後ろに落ちてしまう方が高齢者には非常に多いです。

歩くためには立つ必要があるため、歩行器から杖に移行する際には立ち上がりの練習もやっていきます。


このように菜乃花では現状だけでなく、先を見通した練習を行っています。

リハビリテーションに関してご不明な点やご相談があればお気軽に声をかけてくださいね!

 

Related

関連記事

  • 2023/5/22

    通所リハ★作業レク

  • 2020/6/21

    父の日(特養7階)

  • 2023/6/16

    食事動作リハビリ🥄

New

新着記事

  • 2025/6/16

    4階 父の日👨🏼‍🦳👨🏻

  • 2025/6/16

    👴父の日に🍺

  • 2025/6/16

    👨父の日👨

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。