2025/5/12
リハビリ室の裏にある畑を耕しました!!
少し前に理学療法士協会から、メールが届きました。
地域ケア会議推進リーダー 各位
介護予防推進リーダー 各位
フレイル対策推進マネジャー 各位
平素より大変お世話になっております。
日本理学療法士協会事務局職能推進課でございます。
何だ?何があったんだ?!と慌てましたが、
9月3日に厚生労働省において
「第19回高齢者の保健事業のあり方検討ワーキンググループの会議」
が開催されましたので、
推進リーダーを取得された皆様へ情報共有としてお知らせいたします。
あっ
そういえば、推進リーダー取得してたんだ。と思い出しました。
地域ケア会議と介護予防を取得すると、フレイル対策へと進むことができます。
メールには、
地域包括ケアシステムの推進に向けて、
保健事業と介護予防を統合的に実施するための取り組み状況や課題、
成果などがまとめられており、すごく参考になりますよー。
特に、フレイル(虚弱)予防のための質問票の活用状況がむっちゃおススメで、
厚生労働省のYouTubeチャンネルで会議も見れるし、資料もあるし、
地域包括ケアやフレイル予防に関心のある方は、ぜひ見てねー!って内容でした。
メールの最後には、
よろしければ、ご自身の周りの理学療法士や
医療関係者等の方々へご共有いただけますと幸いです。
とありましたので、リンクを貼っておきます。
会議資料:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62772.html
会議動画:https://www.youtube.com/MHLWchannel
実際の会議資料をのぞいてみると、
ふむふむ、なるほど、なるほど。
勉強になる~!
オリジナルの抽出基準があるってことは、市町村によって変わるんですね。
そりゃ、地域の特性もあるでしょうし、なるほどなー。
と勉強になりますが、、、
正直、難しい。
いやいや、難しすぎる。
動画見ましたけど、気失いそうになりました。
頭が賢い人たちの集まりですね。
(そりゃー国の方針や政策を考えてはる人たちですから)
もはや、賢者祭りです。
良かったら、のぞいてみてください。笑