2022/6/7
散髪しました
**疲れのでやすいこの季節、薬膳料理で疲労回復**
■あさりピラフ
■すずきの香草フライ
■アスパラとクコのスクランブルエッグ
■薬膳ポテトサラダ
■皐月の薬膳スープ
今日使用した食材にはこんな効果があります。
あさり 効能熱のこもりを鎮めてイライラや緊張をほぐす
利尿効果があり浮腫みを解消する
アスパラ 血圧を下げ浮腫みを改善し、高血圧・動脈硬化に
有効
クコの実 視力減退、疲れ目に有効、貧血を予防する
じゃが芋 消化を助け、お腹の調子を整える
5月は疲れが出やすい時期です。
その原因に「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」の分
泌量が減ると、ネガティブになったり、不眠症になったり、
疲労を感じやすくなるなど、さまざまな症状がでてきます。
太陽を浴びたり、ウォーキングなど軽い運動をするだけでも
セロトニンは分泌されます。
また、セロトニンの材料には必須アミノ酸のトリプトファン
が必要になります。トリプトファンは体内で生成されないの
で食べ物から摂るようにしましょう。トリプトファンが多く
含まれている食材は主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなど
の大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米な
どの穀類などです。
しっかり栄養をとり、疲労回復して、憂鬱な気分を吹き飛ば
しましょう♪