正月も三が日が終わり、やっと神社も初詣

のために訪れる方が
少なくなったころ、フェリーチェ吹田のご入所の皆さんで初詣に
出かけました

一度にというわけにはもちろんいかず、何日か
にわけて、近くの
吉志部(きしべ)神社にいって参りました。
フェリーチェ吹田の建っている地名は同じきしべでも岸部と漢字で
書き、ちなみにJRきしべ駅の漢字は岸辺と書きます。
それぞれいわれがあると思いますが、誰に聞いてもわからない
ようです。ちなみに地元の私も知りません


さて、この吉志部神社はフェリーチェ吹田から車で7・8分のところ
にあり、まず最初の鳥居

を抜けると大きな松の木

が何本か参道の
両側から伸びておりそこを車で通り抜けます。そして目の前に
大きな鳥居

が見えその鳥居の先から階段になっております

車

はその脇の道をさらに上り、神殿に着きます



車から降りた皆さんは、さっそくそれぞれの今年の願い事
参拝しました。お賽銭

を賽銭箱へ投げ、大きく2回パンパンと手を叩き

お祈りをされておりました。

実は、この神社は昨年火事

になり、神殿が全焼してしまいました。


職員も毎年この神社へご利用者様と一緒に初詣しているため
今年はダメかな

と話しておりましたが、年末に下見に行った職員より
無事に新しく神殿が出来ていることを知り

、今年も無事に参拝すること
が出来ました。

初詣を終わるとやっと

正月

を迎えたとおっしゃる方も
いらっしゃい、やはり正月の迎えるというのは、初詣がないと
始まらないのでしょうね。