12月22日の冬至の前後に柚子湯に入っていただきました。 お風呂いっぱいのゆずの香りに皆さん大満足してくださったようです。 ではなぜ冬至に柚子湯に入るのでしょう? 1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)。冬至に柚子湯のお風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。 なぜ冬至にゆず湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられており、また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利くように」という願いがこめられていると言われています。もちろん、柚子がこの時期に旬を迎えることにもよります。 柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがあり、風呂に入れると身体を芯から温めます。新陳代謝も活発になるので、疲れや痛みもとれ、冷え性にも効果があります。柚子湯は、日ごとに厳しくなっていく寒さに備えるための冬の風呂です。

Related

関連記事

  • 2015/7/28

    納涼大会

  • 2013/9/16

    平成25年度敬老祝賀会~入所~

  • 2013/6/8

    ボーリング

New

新着記事

  • 2025/4/6

    春!華やか!!美味しい(笑)!!!

  • 2025/3/30

    3月の献立をご紹介!

  • 2025/3/11

    春よ来い。

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。