2008.01.28

栄養部より

メルヴェイユ 施設長より 

来週2月3日は節分の日です。 「節分」は季節の変わる節目の意味で、立春・立花・立秋・立冬の前日を指していました。 特に立春が一年の初めと考えられることから、2月3日が「春の節分」と言われています。 2月3日の献立は「巻き寿司」、「鰯生姜煮」、「ぬた」、「節分豆」です[:モグモグ:] 節分の日に「巻き寿司」を使うのは、「福を巻き込み」、 丸ごと食べるのは、「縁を切らないため」と言われています。  * 恵方(その年の干支に基づいてめでたいとされる方角)に向かって、    無言で丸ごと食べることで一年間良いことがあると言われています。  * 一般的に豆まきは一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の年の数だけ豆を食べると    その年は、病気にならないと言われています。 地域により違いがあるようなので、節分の行事の話をすると発見があるかもしれませんね。

Related

関連記事

  • 2013/8/7

    看護部より

  • 2014/1/1

    明けましておめでとうございます!

  • 2011/4/11

    兜のちぎり絵

New

新着記事

  • 2025/4/24

    ビュティフルデイズ

  • 2025/4/18

    🍀~お庭で気分転換~🍀

  • 2025/4/11

    届きました。

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。