2025.11.16

災害リハビリテーション

ふじいでら|リハビリ 

こんにちは。

介護老人保健施設ふじいでらのリハビリ課です。

 

今回は【災害リハビリテーション】についてです。

 

少し前のPT協会から届く広報誌です。↓

 

https://www.japanpt.or.jp/privilege/topics/asset/pdf/355_c.pdf

 

【災害リハビリテーション】とは?

災害時の「生活不活発病」「災害関連死」を防ぐために、

リハビリテーション医学・医療の視点から支援することです。

 

「生活不活発病」とは、

生活が不活発になったことで心身機能が低下することです。

心身機能が低下すると、さらに生活の不活発を助長し、

心身機能がより低下していく悪循環に陥ってしまいます。

 

「災害関連死」とは、被災者が疲労やストレスによる心不全、

避難所におけるエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)など、

災害による直接的な死ではなく、

怪我やその後の生活で死亡することです。

 

災害リハビリテーションという考え方を

 

JRATは提唱しています。

 

JRATの正式名称は、

一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会

Japan disaster rehabilitation assistance teamです。

文字どおり災害時にリハビリテーションを支援する活動を行っています。

https://www.jrat.jp/

↑↑JRATのホームぺージ

 

と、簡単な説明で恐縮です。

JRATには、いくつかのスタッフがあります。

そして、今回R‐スタッフの養成研修を無事終了致しました。

 

 

いや~結構大変でした。

事前のeラーニングは量あるし、テストも細かいし、

演習は難しいし。と弱音が出ますが、

 

ある程度の覚悟が必要ですよね。

発災すれば、駆け付けないといけないですし、

責任とプレッシャーもあるわけですし。

 

でも正直、不安しかなく、えらいもんになってしまった。

と思っています。

 

でもでも、演習の時のグループワークで、

支援に行く時の物ではあるが、

受援する時にも役に立つ。

 

とおっしゃられており、

ホントそうだな~と思いました。

 

自分達が住んでいるこの街で、

災害が起きた時、初動がいかに大切かを

学びました。

 

いつ、どこで起こるか分からない災害ですので、

できる準備はしたい。ですよね。

 

数日前に藤井寺市の介護事業連の訪問部会で、

水害時の対応について話合う機会があり、

その中でコメントを求められ、

偉そうにも、

『災害が起きた時は、様々な支援団体が入ってきます。

その中で、JRATというリハ職の団体も

ありますので、名前だけでも覚えておいてください。』

と話しをしました。その時はR‐スタッフでもなかったのに!笑

 

でも、災害リハは地域での活動が主になりますので、

良かったかなと思っています。

 

そうそう、災害リハに興味を持ったのも、

去年参加した地域理学療法学会でした。

 

災害が起きた時に、平時から地域との

繋がりをいかにつくっておくのがとても大切!!

とおっしゃっていたのを覚えています。

 

あと、災害が起きた時は、

ICFの分類の、[環境要因]ぶち壊されます

[活動][参加]機会も奪われます

[心身機能・身体構造]に問題があっても、

避難所生活になってしまいます。

そんな中で、

「生活不活発病」「災害関連死」を

防がないといけない。

 

と聞いた時は、今までの考え方とは違うので、

衝撃を受けました。

 

少しでも役に立てることがあるのならば、

と決意し進んだR‐スタッフ養成研修ですが、

派遣されるとなると、職場の理解も必要です。

 

今回の受講に関して、許可を頂き、

背中を押して下さった、職場には感謝です。

 

地域のために、困っている人のために、

何ができるのか考え、頑張っていきますっ。

  • 発災直後から、被災地の地域JRAT本部の立ち上げやその他初動対応を行い、被災地のJRAT活動が円滑に開始できるように必要な支援をする
  • D-スタッフ(JRAT Disaster Assistance Staff)
    地域JRAT本部長の指示の下、避難所などでの支援活動を行う
  • L-スタッフ(JRAT Logistics Staff)
    地域JRAT本部長の指示の下、本部活動およびその支援を行う
  • E-スタッフ(Emergency Assistance Staff)
    発災時の地域JRATの緊急募集に応じて、避難所でリハビリテーション支援活動を行う
  • R-スタッフ(JRAT Rapid Response Team Staff)
    発災直後から、被災地の地域JRAT本部の立ち上げやその他初動対応を行い、被災地のJRAT活動が円滑に開始できるように必要な支援をする
  • D-スタッフ(JRAT Disaster Assistance Staff)
    地域JRAT本部長の指示の下、避難所などでの支援活動を行う
  • L-スタッフ(JRAT Logistics Staff)
    地域JRAT本部長の指示の下、本部活動およびその支援を行う
  • E-スタッフ(Emergency Assistance Staff)
    発災時の地域JRATの緊急募集に応じて、避難所でリハビリテーション支援活動を行う

 

 

 

Related

関連記事

  • 2025/11/16

    ☆11月のリハビリ課勉強会☆

  • 2025/6/11

    自助具について ~ユニバーサルテープの活用法~

  • 2025/10/22

    ☆10月リハビリ課勉強会☆

New

新着記事

  • 2025/11/16

    災害リハビリテーション

  • 2025/11/16

    ☆11月のリハビリ課勉強会☆

  • 2025/11/16

    介護保険制度が支えている生活

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。