2025.10.12

産業保健を学ぶ研修会

ふじいでら|リハビリ 

こんにちは。ブログ連投しています。

介護老人保健施設ふじいでらの訪問リハビリです。

 

10月12日に、新大阪まで研修会に行ってきました。

久しぶりの対面開催の研修会でドキドキ、ワクワク。

 

朝、起きれるかなとか、何着ていこうかなと、

遠足前の子供みたいな久しぶりの感覚 笑

 

最近はZoomでの参加が多かったので、

こういう対面の研修会は何を着るかが悩みの種です。

 

しかも、27度予想。暑いのか涼しいのか、ビミョー。

 

取り合えず、白Tシャツにカーディガンでいきましたが、

似たような恰好をした人が多かったです。爆笑

 

会場もキレイな所でした。

さすが、PT協会主催だとアクセスしやすい会場で、

部屋もオシャレですよね。

 

 

こういう時は、なるべく前に座ります。

眠たくなった時のフリスクも準備万端。

 

僕ぐらいのレベルになると、音を立てず、

誰にも気づかれずに口まで運ぶことができます。

 

『産業保健の基礎を学び、実践に向けた第一歩を応援する研修会』

とあって有名な方が講師に来て下さっていました。

 

日本理学療法士協会の副会長の企画で、

副会長はホント、シュッとしていました。

 

午前中は講義でしたが、すごく面白かったです。

衛生管理や人間工学の話、

理学療法士の可能性など盛りだくさん。

フリスク10粒分ですね。

(眠くなっとるやん!!)

 

午後はワークショップで、グループ検討や参加者全員での検討会など、

フリスク8粒分ですね。

(食べるタイミングがなかったんです)

 

朝から長丁場でずっと座っているので、

腰が痛くなりましたが、

とても有意義な時間を過ごせました。

 

同じグループには、すでに産業保健分野で活躍している方もいて、

ディスカッションでは貴重な話を沢山聞くことができました。

 

また、講師の谷先生には個別に相談することができました。

12月に参加する研修会にも講師として名前がありましたので、

しっかりと挨拶して名刺交換もさせて頂きました。

こういうのは対面開催の醍醐味ですね。

講師の先生を捕まえて、直接質問するのです。

無料、タダで聞けます笑

(今回の研修会は、PT協会の主催なのでもともと無料でした)

 

 

自分は今年の6月の試験で第2種衛生管理者に合格しましたので、

職場の衛生委員会に入っています。

 

職場環境の改善として、腰痛リスクの分析をしていきたいと、

相談させて頂いたところ、評価方法など丁寧に教えて下さいました。

 

J-MAPOといって介護分野で使われる分析評価ツールがあるそうです。

谷先生の論文です↓↓

https://www.jstage.jst.go.jp/article/josh/advpub/0/advpub_JOSH-2021-0007-KE/_article/-char/ja

https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/kadai/pdf_slide/r3/fukuoka2.pdf

MAPO法とは?https://www.archelis.com/tachishigoto-mikata/what-is-mapo-method/

 

他にも評価方法はあるようで、少し調べたら出てきました。

https://cf-robo.com/taisaku-owas/

 

最後に、産業保健分野に進む時の第一歩をどうするかの話で、

まずは、自身の職場環境の改善に取り組んで下さい。

とありがたいお言葉を頂きました。

 

まだまだ産業保健分野の事は勉強中ですが、

少しづつ頑張りたいと思います。

とりあえず、フリスク食べながら論文読みます。

 

Related

関連記事

  • 2021/11/18

    リハビリがんばってます!

  • 2025/5/21

    リハビリ農園

  • 2025/6/5

    【リハビリ農園記録】~出会いと別れ~

New

新着記事

  • 2025/10/14

    入所 敬老祝賀会

  • 2025/10/13

    安全運転講習会

  • 2025/10/12

    産業保健を学ぶ研修会

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。