2016/7/21
2階フロアだより
雨の中で紫陽花が彩りを増すこの頃、いかがお過ごしでしょうか(・・❓
皆さんは6月と聞いて何を連想しますか❓
梅雨、雨☔、紫陽花、かたつむり🐌を連想する方が多いのではないですか?
私は何と言っても、暑い夏の前にやってくる気温、湿度共にあがるジメジメして鬱陶しい・・・💦
そんな梅雨ですかね( ´艸`)笑
こんな時期に起こりやすい病気が食中毒です!
食中毒とは
食中毒の原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有毒・有害な物質が含まれる食品を食べることによって起こる健康被害のことを言います。
多くの場合、頭痛・発熱のほか嘔吐・腹痛・下痢等の胃腸炎症状を起こします。まれに腎臓障害や呼吸麻痺等を起こし死亡するケースもあります😿
食中毒を防ぐ6つのポイントを紹介します👍👍👍
家庭での食中毒予防は、食品を購入してから、調理して、食べるまでの過程で、どのように細菌を「つけない」「増やさない」
「やっつける」を実践していくかにあります。
①買い物🛍
・消費期限を確認する
・肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う
・肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる
・寄り道をしないで、すぐに帰る
②家庭での保存🍖🐟🥚
・冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫の保管する
・肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする
・肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手を洗う
・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ
・冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない
③下準備🔪
・調理の前に石鹼で丁寧に手を洗う
・野菜などの食材を流水できれいに洗う
・生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする
・生肉やさかな、卵を触ったら手を洗う
・包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全
・冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける
・冷凍測品は使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さない
・使用後のふきんやタオルは熱湯で煮沸した後しっかり乾燥させる
・使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌する
④調理🍳
・調理の前に手を洗う
・肉や魚は十分に加熱。中心部を75℃で1分間以上の加熱が目安
⑤食事🍽
・食べる前に石鹼で手を洗う
・清潔な食器を使う
・作った料理は、長時間、室温に放置しない
⑥残った食品🍞🍅🥒🍗
・残った食品を扱う前にも手を洗う
・清潔な容器に保存する
・温めなおすときも十分に加熱
・時間がたちすぎたものは思い切って捨てる
・ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てる
最後に食中毒かな❓と思ったら
医師の診断を受けずに市販の下痢止めなどの薬💊をむやみに服用しないようにし、早めに医師の診断を受けましょう( ^ω^)