2022.05.02

花より団子

やまさき白寿園 事務所 

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

やまさき白寿園も新しい年度が始まり、早1か月が経過しました。

4月に新たに入職した職員も、少しは緊張がほぐれ、以前よりも笑顔が増えた気がします。

 

突然ではありますが、皆さんは「立夏(りっか)」というものをご存じでしょうか。

立夏とは「春夏秋冬一年間を二十四分割したもののこと」でその中には有名な「冬至や春分」などがあります。

 

その立夏も3つの時期に分かれており、それぞれ

●初侯-蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)
 水田で初めてカエルが鳴くのを聞く頃です。求愛のために鳴いているとも言われています。

●次侯-蚯蚓出ずる(みみずいずる)
 土からミミズがでてくる時期。冬眠していたミミズが活動を始め、動き始めます。

●末侯-竹笋生ず(たけのこしょうず/ちくずんしょうず)
 タケノコが土から顔を出す時期。この場合のタケノコは、一番流通している孟宗竹ではなく、細目のマタケなどです。

 

ということらしいです。

いや~Wikipediaって賢いですね。(*^^)v

 

また、その立夏を代表する植物としては藤の花・シャクナゲ・ツツジがあり、確かに5月になると、いいにおいが漂っていたことを思い出しました。

   

 

ついでに代表する食べ物を調べると

「イチゴ🍓」や

 

「キンメダイ🐟」だそうです。

 

 

・・・朝ご飯を食べたばかりなのに、昼のおやつと、夕ご飯が決まりました。

 

事務部

Related

関連記事

  • 2016/12/19

    喜寿 祝い

  • 2018/6/13

    トライやるウィーク

  • 2024/3/26

    医務室より

New

新着記事

  • 2025/7/7

    さつまいもの苗植えました

  • 2025/7/6

    一日限りのレトロなコーヒーミル

  • 2025/7/5

    フレンチトースト 🍞

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。