2008/11/1
⑪月の企画
一人歩きの特徴は、
・その背景に何らかの理由がある事が多い。
・認知症の人自身が歩きまわる理由を説明できない。
・歩き回っているうちに当初の目的を忘れてしまう。
などがあげられます。
原因は、
①見当識障害(場所・時間)
②記憶障害
③認知機能障害(思考・判断力の障害)
④感情(気分・情動の障害)
⑤不安・緊張
があります。
最初に書いたような公園を一心不乱に歩いてる方がいらした場合は、すこ~し観察し異常を感じた場合は、ゆっくりと近づきそ~っと声をかけてみましょう。
認知症の方か?そうでないか?は判断が難しいかもしれません。
「こんにちは!どちらに行かれますかぁ~?」とたわいのないことで大丈夫。
「今日は天気がいいですねぇ~」と気候の事を話題に出してもいいかもしれません。
一人で対応する事に不安も大きいと思います。
その場合は、近くにいる誰かと一緒に声をかけてみてください。
自分ひとりの判断では、難しい事もあるので、異常を感じたら警察に連絡するのもいいですね。
遠くから、交通事故などの危険な事がないか?を観察しつつ、警察の方が来られるのを待ってもいいかもしれません。
認知症の方の一人歩きの特徴を知っていれば、声をかけるのも怖くないかもしれませんね~。