2012.07.27

AED&心肺蘇生の勉強会を開催しました

メルヴェイユ 入所/ショート その他 

  先週のことですが・・・ 施設内で、AEDの使い方と心肺蘇生方法の 勉強会を行いました。 AEDを施設内に設置してからは 毎年開催しています。 AEDの使い方と言っても、 AEDのフタを開けたら自動で 電源がONになり、あとは自動音声に 従って操作していくので、難しくありません。 むしろ大変なのは、 『AEDで電気ショックを与えなくてもいいので、 心肺蘇生を続けてください』 という音声が流れたときです。 要するに、心臓マッサージを 続けてください、ということなのですが この心臓マッサージが、なかなか大変なんです。 30秒も続けていると、腕がガクガクしてきます。 上の写真は『あっぱくん』という心臓マッサージの 練習キットです。 上手にマッサージが出来たら ピコピコと音がするのですが、 みんななかなかピコピコ鳴らせず・・・ しばらく時間をおいては (AEDが自動で心電図の解析をする数十秒の間) 心臓マッサージを繰り返す、という シンプルな動作を続け、 なんとか全員が要救助者を救助できそうなレベルの マッサージができました。 今回参加出来なかった職員には、 各自で『あっぱくん』を使用した 心肺蘇生法の練習をするよう、申し送られました。 毎年の勉強会の成果なのか 施設内で急変者が出たときは AEDが必要かどうかは別として、まずAEDを準備する、 という動きができるようになったと思います。 今後も、AEDの使用が必要になるようなことは ないといいのですが・・・ いざという時に備えて、 誰でも使いこなせるように そして誰もが心肺蘇生をマスター できるように、勉強会を行っていきます。 でも、こういう知識は 披露する機会がないくらいのほうが いいのですが・・・。

Related

関連記事

  • 2013/11/12

    秋の日帰りバス旅行でのいいお顔 第二弾

  • 2016/2/16

    活け花クラブ

  • 2013/2/3

    子鬼登場

New

新着記事

  • 2025/4/24

    ビュティフルデイズ

  • 2025/4/18

    🍀~お庭で気分転換~🍀

  • 2025/4/11

    届きました。

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。