2017/10/3
ケアハウス 10月の行事・レク
今日は、3月3日 『桃の節句』です
平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったそうです。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていったそうです。
というわけで、苑でも雛祭りの催しものをしました
まずは、お昼ごはんから♪
・手まり寿司 ・菜の花の和え物・茶碗蒸し ・いちご
苑では、初めて、手まり寿司を提供しました
そして、手まり寿司のソフト食にもチャレンジ!!
大成功でした。(写真がないのが残念・・・)
午後より、ケアハウスで、ホットケーキ作り
とっても美味しそうな焦げ色ですねっ。
見事なトッピングでした
今年も、玄関に飾っていますっ
村岡