2024.09.16

十五夜🌖

フェリーチェ 介護より 

夏を思わせるような暑い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんでしょうか。

 

9月といえば秋へ差し掛かる季節となり、

「長月」や「秋の夜長」などと呼ばれています。

夜にゆっくりする時間が増え、月も綺麗に見えるので、

十五夜にお月見を楽しまれる方々もいらっしゃると思います。

 

さて、十五夜にお月見をする文化とは、平安時代に中国から伝わったもので、

旧暦の815日の中秋節に月餅やスイカなどの丸い食べ物を月に供え、

五穀豊穣を祈念したもので、この文化が日本にも伝わりお月見が始まったと言われています。

ゆったりした夜長に、昔の人々がどのような思いで月を眺めていたのか、

そんなことに思いを馳せながら過ごすのも風情があって良いかもしれませんね。

Related

関連記事

  • 2019/1/22

    4階フロアの抱負

  • 2022/6/29

    栄養課より

  • 2012/2/29

    人権委員会内部研修!!

New

新着記事

  • 2025/3/10

    ひなまつりのひな壇を、折り紙で作ってみました!

  • 2025/3/5

    春が来る前に

  • 2025/2/28

    暦の上では春

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。