週明け、おともだちが元気に来所しました~( ̄▽ ̄)✨✨✨

①ラジオ体操・三分間走
スタッフたちとしっかりラジオ体操。三分間走はダッシュ💨し過ぎて疲れたのか2回ほど休憩するも、15周元気いっぱい走りました。
💡ラジオ体操
1928年(昭和3年)、「国民保健体操」の名称で制定され、NHKラジオで放送されたため、「ラジオ体操」の名がつけられました。上半身・下半身の運動だけでなく、全身を使う動きが含まれています。 身体をひねったり屈伸したりと、さまざまな関節を使う動きもあります。呼吸の促進・消化器の改善・肩こりや腰痛の予防・改善等メリットだらけだそうですよ٩( ”ω” )و✨✨✨
②ストップゲーム(画像なし…💧)
🎼はたらくくるま♫に合わせて歩き、音楽が止まるとストップ。上手にできたので、「ストップの時に手で〇を作る」の動作を加えて難易度アップ。これまたクリア。よくできました~(*”▽”)💮💮💮!
③お口の体操(これまた画像なし…( ノД`)シクシク…💧)
いつもの口腔機能トレーニング・プラカップブクブクに【長く・短く】【強く・弱く】を加えて更にトレーニングを繰り返しました(`・ω・´)ゞ!


④絵本でおはなししよう
📚【おトイレさん】【ペンギンのあかちゃんこんにちは】【だ~れだ?】
【くだものどうぞ】【どんぐりころころ】を読みました。
【くだものどうぞ】あまり見かけない果物をはじめ、ほとんどの果物の名称を理解。【どんぐりころころ】では鳥がどんぐりをくわえたり、りすがどんぐりを食べたりする様子に興味津々👀👀でした。



⑤たのしいオノマトペ
歩くオノマトペ「よちよち」「てくてく」と飛ぶオノマトペ「ぴょんぴょん」「ひらひら」の表現を学習。ちょうちょの型紙に折り紙をちぎって貼ったりお絵描きをしたりして、カラフルなペープサートを作りました。その後ちょうちょを飛ばして、「ひらひら」を体感しました~(*´▽`*)🦋。



⑥すてむぼっくすジュニア 【転がる】
傾斜を利用してものを転がし、傾斜の角度による転がるスピードを比較。転がる速さの違いを体感してびっくり( ゚Д゚)!&納得(*”ω”*)🌟🌟🌟


⑦紐通し
クリスマスブーツに前回とった手形・足形を貼り、ホールに毛糸を通して飾りつけをしました。説明を受けることなく、手指を上手に使ってすいすい紐を通していきましたよ。サンタ🎅さん、きっとこのブーツにクリスマスプレゼントを🎁入れてくれますよ( *´艸`)💕💕💕


⑧園庭あそび
今日はひとりでしたが、スタッフとボールあそびや、おにごっこをして、園庭を元気に走り回りました。ネイティブの先生に駆け寄ってハイタッチをしたり、スクールのスタッフにも自分から「おはよー」と挨拶することができました(=゚ω゚)ノ🎉🎉🎉
今日もはなまる💮💮💮、よくできました( ̄▽ ̄)b!
💡Today’s Menu
①ラジオ体操・三分間走
②ストップゲーム
③お口の体操
④絵本でおはなししよう
【おトイレさん】【ペンギンのあかちゃんこんにちは】【だ~れだ?】
【くだものどうぞ】【どんぐりころころ】
⑤たのしいオノマトペ
「よちよち」「てくてく」「ぴょんぴょん」「ひらひら」
⑥すてむぼっくすジュニア 【転がる】
⑦紐通し
⑧園庭あそび