今日は一人で療育の日。一人でとことん療育に集中、玩具遊びも堪能しましたよ(=゚ω゚)ノ!

①サーキット遊び
コーン→鉄棒→マット→平均台→ジャンピングボード
平均台の上にマットを置いて作った山を登り降りしました。前回は難しかったのですが、今回は四つん這いでも二足歩行でも、自力で登り降りすることができました(´▽`)👏👏👏。

②絵本でお話しよう
『モンテッソーリ式すなもじあいうえお』『あぶないあぶない』
すなもじの感触が気に入り、色んなページのひらがなをなぞりました。『あぶないあぶない』では、最後のページの階段を自分で「1、2、3、4」と数えていましたよ(*”▽”)b!

③紐通し
短く切ったストローに紐を通します。ストローや紐をしっかりと指先でつまみ、一つ一つ丁寧に通していきます。始めは青色で、その後は他の色も織り交ぜて。ストローの紐はどんどんどんどん長くなります。15分ほどしっかり集中して取り組むことができました(*‘ω‘ *)💮💮💮

④自由遊び
ハート型に切った段ボールの土台に毛糸を巻いて、立体的なハートを作ります。先生のお手本に合わせて、「ぐるぐる、ぐるぐる」と言いながら毛糸を巻き付けていきます。やがてぷっくりとしたかわいいハートができあがり。動く目玉👀シールを貼り付けたら、とても愛嬌のあるハートのマスコットが生まれました~(*´ω`)💕💕💕

⑤すてむぼっくすジュニア
『つよい・よわい①』
前回の取り組みでは、人形を乗せた車を優しく引っ張ることが難しく、悔しい思いをしました。「できない!」と言うおともだちに、先生は人形の代わりに指人形を乗せることを提案。気持ちを切り替え、再度チャレンジすることができました٩( ”ω” )و✨✨✨

⑥自由遊び – 玩具アラカルト
おともだちから提案が。色んな玩具を使って遊びたいと。トーマスの数字機関車や日本列島マグネット、的あてにパズル。パズルは動物の絵のタイプの、難易度の高いアルファベットのダックスフンドに挑戦。先生にサポートしてもらいながら、みごと完成しました~ヾ(≧▽≦)ノ🎉🎉🎉

どの遊びも課題も全力投球。
Mission complete (`・ω・´)ゞ!

紹介ページはこちらをクリック
🌹児童発達支援事業所 Rainbow Rose🌹