今日は児発のメンバー全員で会議~( `ー´)ノ!
(いえいえ、どんだけ気合入っているんですか…)
…ではなくて、昨日の個別支援計画の振り返りを踏まえて、小集団活動を再度見直そうということになりました٩( ”ω” )و✨✨✨

【他者との関りに課題を持つAさんについて】
A)おままごと遊びを通じて他のおともだちと関わることができたらいいと思うんですけど、どうしても一人で遊びがちで…
B) 始めから完璧を望むのではなぁい( `ー´)ノ! 
All)(; ・`д・´)💦💦💦
B) おままごとのキットをいくつかセットして、平行遊びから始めるとか( ̄ー ̄)b。
All)Σ(・ω・ノ)ノ!💡💡💡
B) まず集団に加わることが大切。はじめは各々で遊んでいても、お互い相手を意識するし、やがて声をかけあったり一緒に遊んだりするかも。きっかけ作り、必要ですよね٩( ”ω” )و。

【他者との関りに課題を持つBさんについて】
A)保育のレッスンで作ったトンボをみんなで作っても面白いと思います(´▽`*)✨✨✨
B) 何ですとぉっっっ( `ー´)ノ!
All)(;゚Д゚)💦💦💦
B) 一度作ったクラフトは、「やりたい~ヾ(≧▽≦)ノ」というおともだちと、「え゛~( ̄д ̄)、それやったしぃ~(*´з`)」というおともだちに分かれる可能性大です( ̄ー ̄)b。
All)一同撃沈( ;∀;)💦💦💦
B) いやいや… やり方ですよ。トンボを作るなら、トンボのグライダーとか。
   作ってみんなで遊ぶのも一つの方法です(=゚ω゚)ノ。
All)(´▽`*)(´▽`*)(´▽`*)💕💕💕
C)こんなのありますよ(゚∀゚)✨✨✨
   (検索したトンボのグライダーをみんなに見せてドヤ顔)
B) ホールで飛ばすもよし、園庭で飛ばして誰が一番遠くに飛ばせるか競争してもよし(”ω”)ノ。
All)(*”▽”)(*”▽”)(*”▽”)🌟🌟🌟
   (俄然盛り上がるスタッフたち)
B) とりあえず、RRISのおともだちの合同保育の時間にうまく合流しましょう。
   しっかりと計画を練るんですよ( `ー´)ノ!
All)は~い(*”▽”)💕💕💕

【まるっと1日防災訓練にしたい野望に満ちたプロジェクト療育】
A)先日お話した防災訓練もレッスンに取り入れたいです。
B)Toddler さんでも防災の動画を見せましたが、こどもたち理解していたと思います。
A)前職でやった消火のアクティビティ、こどもたちにめちゃウケたんですよ(≧▽≦)✨✨✨
   火🔥(絵のコピー)に霧吹きでお水をバシャバシャかけるだけですが。
C) ゲームやアクティビティだけにとどまるのではなぁい( `ー´)ノ!
All)(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)💦💦💦
C) 保育の防災訓練もそうですが、こどもたちに災害について教えることはとても難しい。
   災害の恐ろしさや命を守る行動を取ることの大切さを教えることなくして訓練やアクティビティをしても、意味はありません。
All)(ΦωΦ)(ΦωΦ)(ΦωΦ)💧💧💧
C) 以前消防署で防災教育のDVDを借りたことがあって… 吹田市でも聞いてみますね。
   まずは動画でも何でも、こどもたちにとってわかりやすい教材を探しましょう。
   教室にある応急処置キットや防災グッズの中身を見せることも学びの一つですよ。
   そこからのアクティビティにつなげましょう(”ω”)ノ。
A)はい(´▽`*)!
💡中途半端に動画を見せるだけ、消防車🚒のクラフトをするだけ、ではもったいない。
  いろいろな角度から防災についてのお話(DVD含め)をして、こどもたちの理解度をはかり、それぞれの課題に応じた療育のプログラムに防災のテーマを絡めた一日にしよう、ということになりました~٩( ”ω” )و✨✨✨

ボケ&ツッコミ、笑い、あるある&うんうんのうなずきの合間の真面目なトーク。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
来週からも児発、がんばりますよ٩( ”ω” )و。乞うご期待(`・ω・´)ゞ!

🌹児童発達支援事業所 Rainbow Rose🌹