個別支援計画書の見直しや小集団活動等の見直しがひと段落ついた児発のメンバー。
…と思いきや、まだまだする事が残っているようですね~٩( ”ω” )و✨✨✨

A)先日の見直しを踏まえて、子育てサポートを定期的に行いたいのですが(*´ω`*)💕💕💕
B)そうですね。
  先日は保護者様にお時間をいただいて、終始レッスンを見ていただくことができましたね。
A)はい、私たちも保護者様の悩みや近況を伺うことができて、とても有益でした(*”▽”)✨✨✨
B)市役所の方が、「子育てサポート加算を適用するにはレッスン全体を見ていただく必要がある」とおっしゃっていたんですよね❓
  RRCD の1レッスンは3時間15分ですから、結構長丁場ですよ(; ・`д・´)💦
A)そうですね…(;゚Д゚)💦
B)子育てサポートも大切ですが、家族支援をもっと積極的に取り入れてみては?
  送迎時にお時間いただく場合は保護者様の負担は少ないと思います。
  ご協力いただけるのであれば、ご自宅訪問や保育所等の訪問も有益ですよ٩( ”ω” )و✨✨✨
A)はい。レッスンや事務処理も流れができて落ち着いてきたので、是非取り組みたいです。
B)では、子育てサポート加算と家族支援加算をバランスよく組み込んで、ご家族まるごと支援の計画をたてましょう。お互い予定が立てやすいように、カレンダーを準備しておいてください(=゚ω゚)ノ🎵
A)かしこまりました~(≧▽≦)✨✨✨

その後話はトントンと進み、専門的支援を充実しようということになりました(・ω・)ノ

A)それぞれのお子さんに、それぞれ伸ばしてあげたい領域があるんです。
B)ありがたいことに RRCD は児発管含め全員保育士。
  その中で2名は5年以上どころか、もっと経験が長い保育士が…٩( ”ω” )و
A)そこまで!年齢がバレます(;゚Д゚)💦💦💦
B)Σ(・ω・ノ)ノ!
  はいはい。では専門的支援計画書の作成を急ぎましょう。
  専門的支援体制加算と専門的支援実施加算は、いずれも市役所への提出が必要です。

その後和やかな雰囲気は一変、無言でPCに向かう2人でした。
(事務処理あまり好きでない児発スタッフ。結構長時間、よく耐えました…💦)
初回の個別支援計画書アップデートまで残り3ヶ月。
支援を充実させ、よりよい第2期を迎えましょう~(=゚ω゚)ノ✨✨✨

🌹児童発達支援事業所 Rainbow Rose🌹