①サーキット遊び
フラフープ→鉄棒→センサリーマット
本邦初公開!センサリーマットを導入しました(; ・`д・´)!
冷たい感触のマット→スポンジのマット→ペットボトルキャップのマット→芝生のマットを順番に、しっかりと足を踏みしめながら進みます。足裏の感覚とは、足底から得られる感覚情報の総称で、足底感覚とも呼ばれます。足の裏には身体のバランスを保つために重要なセンサーが多数存在しているのです。
足裏の感覚は、姿勢の調整や運動を開始する準備を行ったり、地面のでこぼこや傾きなどの微細な情報を脳に伝えてくれます。
難しい説明は置いといて… ペットボトルキャップのマット、足つぼ痛いですよね(;゚Д゚)💦

②絵本でお話しよう
『どんないろがすき』『ノラネコぐんだんおかしなさがしえブック』『うさぎさん』
『いただきますのおやくそくだもの』『いろんなおやさいどこになる?』『どんなはながさく?』
一番のお気に入りは『どんないろがすき』。色の名前はもちろん、色が出てくる順番まで全部マスターしましたよ(=゚ω゚)ノ✨✨✨

③スライムから宝探し
クレイ粘土と重曹で作った伸びる粘土。先生が高いとこから粘土を伸ばしながら落とすと「落ちたー!」「ながーい!」と言いながら必死に粘土を捕まえようとする姿も( *´艸`)。粘土の中からマカロンやクッキーなどの小さなフィギュアを探します。粘土をちぎったり伸ばしたりしながら、宝物を見つけだすことができました~ヾ(≧▽≦)ノ👏👏👏


④自由遊び
プールスティックラケットをしました。風船をラケットに当てることは難しかったですが、ラケットの風船を乗せて捕まえることはできました。

⑤すてむぼっくすジュニア ー 『両手でつかむ』
ブロック作ったハサミでスポンジをつかみます。ハサミの使い方が複雑だったので、トングに変更。ひなあられ(アルミボール)をトングで掴んだり、手で掴んだり、しっかりと手指を動かす練習をすることができました。





⑥自由遊び
灯りをつけましょぼんぼりに~(*”▽”)♪もうすぐひなまつり。カラーソルトを使ってひしもちの色付けに挑戦しました。砂を落とす音は、赤ちゃんがお腹の中にいた時の音と似ているそうです。カラーソルトを触りながら、「赤ちゃんの時だね~」と言うおともだちの顔が印象的でした。



お雛さま、ひなあられ召し上がれ(*´ω`*)💕💕💕
紹介ページはこちらをクリック
🌹児童発達支援事業所 Rainbow Rose🌹