来月から🌹RRCD🌹で新しいおともだちが療育をスタートしますよ(*‘ω‘ *)🎉🎉🎉

AIセラピスト Co-mii が大活躍٩( ”ω” )و✨✨✨ 

まずはおともだちのアセスメント(評価)。保護者様に下記項目全83問の質問に答えていただきます。
※見学会や体験レッスン時にお子さまの様子を観察、保護者様から丁寧にヒアリングをさせていただいています。

①健康・生活
②感覚(運動・感覚)
③運動(運動・感覚)
④手指(運動・感覚)
⑤社会性・人間関係
⑥言語面ー理解(認知・行動)
⑦言語面ー表出(言語・コミュニケーション)

回答が終わったら、Co-mii のボタンをポチっ♬
(保護者様、お疲れ様でした(*”▽”)💕)

すると、診断結果が一挙に出ます\(◎o◎)/!
(添付画像はサンプルです)
ほとんどの保護者さまが、「おぉっっっΣ(゚Д゚)💦💦💦」「そうそう(◎_◎;)💧」「ホンマや(;^ω^)」「やっぱり~(/ω\)💧」と言う反応を示されます。
図表もコメントもとてもわかりやすく、保護者様にも好評です。

アセスメント後、いつもの迷コンビ(◎_◎;)💧が早速個別支援計画書の作成に取りかかります。
お子さまによって課題や困り感は様々。保護者様のニーズも同じです。
今日はスタッフさんから、いろいろな質問が出ました。

ス)1対1の場合はできることが、集団に入るとできなくなる子が多いと聞きますが、どういうことでしょう❓
施)いろいろなケースがありますね…
  感覚過敏のお子さんで、光が眩しい、部屋のいろいろな物が目に入って集中できない、いろいろな音が刺激になってしまう、と言う話はよく聞きます。だから支援学級の教室などは、椅子や机の脚に、十文字にカットしたテニスボールを差し込んで防音効果を持たせたり、常に整理整頓、教室の装飾も極力少なめにしています。APD(聴覚情報処理障害)で指示が入らない子もいます。いろんな音を同じボリュームで拾ってしまうので、肝心な情報がかき消されてしまうんですよね。これは検査が必要です。
いずれにせよ、一に観察、二に観察、三四、五も観察ですよ。
ス)わかりました(=゚ω゚)ノ!
施)また、集団でできていることが個でできない場合もあります。指示が入っていないけれども他の子どもの動きを見てまねるので、指導者側が指示を理解して動いている、と勘違いするんです。
  いずれにしても、注意深く観察することですね( ̄ー ̄)b
ス)そうなんですね…( ゚Д゚)

その後も二人の会話は続きました。こどもたちへの直接の支援はもちろん、保護者様との関わり方。イベントなどなど。お互いいい勉強になりました(*’ω’*)✨✨✨

ス)児発の子たちも、イベント体験させてあげたいです。
施)そうしましょう。🎃ハロウィン👻や🎅クリスマス🎄などのイベント時は、先日の防災訓練のように、『まるっと一日』プロジェクトにするんでしょ❓兄弟姉妹やご家族にお声がけしてみては❓
ス)はい、そうしますヾ(≧▽≦)ノ💕💕💕

明日は『まるっと1日🎃ハロウィン👻にしたい野望に満ちたプロジェクト療育』。
おともだちのご家族も来られますよ。
乞うご期待(`・ω・´)ゞ!

🌹児童発達支援事業所 Rainbow Rose🌹