本日のロケ地は奈良県吉野神宮~٩( ”ω” )و🌲🌳🍂!

Rainbow Rose International School では、「探究型学習×STEAM教育×自然との共生」を軸とするカリキュラムに加え、農育・食育・木育も取り入れています。
今日は木育の実践のため、奈良県吉野町の保育園におじゃまし、園児さんたちと木育のレッスンを楽しみました(*’▽’)✨✨✨

木育インストラクターさんが、園児さんたちに『木』について説明をします。
山に木を植えて育て、ちょうどよいぐらいに成長したら、林業に携わる人たちが木を伐りだします。伐採された木はヘリコプターで工場に運ばれ製材されます。製材された木は、建築に使われたり、家具や日用品、食器や玩具などに加工されます。
(木育インストラクターさんは、こどもたちの年齢に応じて説明の仕方を変えています)
🌲吉野は、杉や檜でとても有名な場所です。Rainbow Rose International School 吹田校の園舎や、園児さんたちが使っている机や椅子も、この吉野で栽培された杉や檜が使われているんですよ。あのシンボルツリーも、ここ吉野から運ばれてきました٩( ”ω” )و🌳

こちらの園児さんたちは、年3回の木育レッスンを心待ちにしています。さてさて、今年2回目の気になるレッスン内容は…(・ω・)❓


3歳児さん: 木に触れて遊ぶ
お部屋全体が木の空間、木のボールプールや積み木、木のおもちゃがいっぱい。
木の香りとぬくもりにつつまれながら、おもちゃでたくさん遊びこみます。
(写真撮り損ねました… とても素敵なお部屋だったのに… (T_T)💧)
4歳児さん: 木片をつなげて迷路づくり
たくさんある木片を木工用ボンドで組み立て、迷路をつくります。
ビー玉さんが通れるように、道を作ってあげてね(*’▽’)♪
(どれとして同じ作品はありません。4歳児さんの創造力、恐るべし!)


5歳児さん: 木の人形づくり
5歳児さんはのこぎりや金づちを使います。
万力で固定した木板を、のこぎりをひいて切断します。
木材を切り落とした時のこどもたちの達成感に満ちた顔、とても素敵でした。

ドリルは危ないから、先生がお手伝いしますよ。
(先生、かっこいい~٩( ”ω” )و✨✨✨)

木のパーツ、針金、ポンポン、毛糸、フェルト、画用紙… いろいろな素材を組み合わせて、世界でひとつのお人形を作りますよ。


製作中のみんなのお顔は真剣そのもの。お人形さんたちに、命が宿っていきます。


時間ぎりぎりまでとことん作りこみました。見てください、今にも動き出しそうでしょ(=゚ω゚)ノ🌟🌟🌟

木育インストラクターの先生、保育施設の園児さんたち、園長先生、クラスの先生たち、素敵な一日をありがとうございました。次回は11月だとか。また遊び(お手伝い)に行きますね~٩( ”ω” )و✨✨✨
スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School藤井寺野中校🌹