今日は、Rainbow Rose International School が考える『命育』についてお話します(*’ω’*)🌱🥚🐥

🌳木育から命育へ🌲
木に触れ、木を知り、木が育つ環境へと足を一歩踏み入れる。そこは多様性の世界。木や草花だけでなく、昆虫や小動物、鳥など、たくさんの『命』が息吹いています。

季節が巡り、命も巡ります。自然遊びの中で、ライフサイクルについて学びを深めます。食物連鎖、水の循環、共生…自然の中には不思議がいっぱい。自然って、本当に素晴らしい(´艸`*)💕💕💕




🏫スクールの中でも命を育むことはできますよ٩( ”ω” )و✨✨✨
お教室の中でカメやメダカ、昆虫などの生き物を育てたり、植物を育てたり。命あるもの。みんなでお世話して、最期まで大切に育てましょう(`・ω・´)ゞ!




🍅農育・食育から命育へ🥦
スクールのすぐ近くに、Rainbow Rose 農園があります。ここで、土をつくって種をまいて。お水をあげて、肥料をあげて。野菜や果物を育てます。

芽が出て。茎がすくすく伸びて。やがて実を結びます。育った野菜や果物は、おいしくいただきます。茎や葉っぱも、食べられる部分は全部食べますよ。残った部分は土に還してあげましょうね。捨てるものは何一つありませんよ(=゚ω゚)ノ🌟🌟🌟



👶人と人とのつながりから命育へ👵👴



法人施設を訪問して、ご高齢の利用者様と交流を楽しんだり。スクールで自分より年下のおともだちと触れ合ったり。弟や妹ができて、自分がお兄ちゃん、お姉ちゃんになったり。お誕生日を祝う、お墓参りでご先祖様を偲ぶ、七五三や親せきの結婚式などの人生の儀礼について知る。
『命』『人生』『生涯』とても大きなテーマです。人と人とのつながりが『命』を繋ぎ、育みます。『命』は一生涯かけて成長します。お母さんのお腹の中に宿ったその日から、『命』の成長は始まります。
Rainbow Rose International School では、いろいろな角度から、『命育』について学びを深めていきます~(*”ω”*)ノ✨✨✨
💡恩徳福祉会の考える『命育』
命を守り、命と共にある法人(高齢、医療)として、「命について知り、命を尊び、育む保育」を実施。子どもたちが自分や他者の命に気づき、慈しみ、感謝する心を育てる取り組みを行っていきます。日々の生活の中で「命を知ること」「生きていること」「支えられていること」に触れる機会を持つことは、幼児期の感受性に深く刻まれ、将来の「共生する心」を育む土台となります。
スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School藤井寺野中校🌹