Hello, RRIS藤井寺野中校です( `ー´)ノ!

工事現場にお邪魔してきました。来るたびに使われている木の柱の本数が増えています。
床もほぼほぼ木板が張られていました。職人さんたち、今日も和気あいあいとお仕事中。




ただただ木材の直線美に見惚れますね( *´艸`)🌳🌳🌳

おっと、大事な話を忘れておりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
スクールの裏側は園庭です。ここにはたくさんの種類の樹木が植えられる予定です。スクール全体森林化計画発動(`・ω・´)ゞ!
🌳いろいろな種類の樹木を植えるメリットとは?
【環境へのメリット】
・生態系の多様性向上
→多様な樹種は、鳥、昆虫、菌類など、さまざまな生物に異なる食料源と生息地を提供し、生物多様性を豊かにします。
・病害虫への耐性向上
→ 特定の病気や害虫は特定の樹種を好むため、多様な樹種を植えることで、一部の木が被害を受けても、森全体が壊滅するリスクを減らせます。
・気候変動へのレジリエンス(回復力)
→ 樹種によって耐性のある環境ストレス(干ばつ、高温など)が異なるため、多様な樹木を植えることは、将来的な気候変動に対する森林の回復力を高めます。
・土壌の健康維持
→ 樹種ごとに根の構造や養分要求が異なるため、多様な樹木を植えることで土壌の通気性が改善され、養分循環が促進されます。
・炭素貯蔵量の増加
→樹種を混ぜて植えることで、単一樹種の場合よりも多くの炭素を貯蔵できることが研究で示されています。
・水源かん養機能の強化
→ 多様な根が土壌に深く広く張り巡らされることで、保水力が向上し、洪水や渇水を緩和する効果が高まります。
【景観と経済へのメリット】
・景観の向上
→葉の色、形、花、樹形などが異なる多様な樹種は、季節ごとに変化に富んだ美しい景観を作り出します。
・幅広い資源の供給
→多様な樹木からは、木材、果実、ナッツ、薬用植物など、さまざまな資源を得ることができ、コミュニティに利益をもたらします。
・経済的リスクの分散
→異なる用途の樹木を植えることで、特定の樹種の需要が変動しても、林業経営の安定性を保つことができます。
【人々の生活へのメリット】
・防災機能の強化
→イチョウのように水分を多く含む燃えにくい樹木を植えることは、延焼を防ぐ防火機能につながります。また、根がしっかりと張った樹木は、土砂崩れを防ぐ効果もあります。
・空気質の改善
→樹木は二酸化炭素を吸収し、酸素を放出するだけでなく、粉じんや大気汚染物質を吸収して空気を浄化します。複数の樹種を植えることで、その効果はさらに高まります。
・精神的・身体的健康への貢献
→樹木が豊かな環境は人々に安らぎを与え、ストレスや不安を軽減することが科学的に証明されています。
RRIS藤井寺野中校は豊かな自然環境に恵まれており、木育に力を入れております。毎週1回は Nature Walk。樹木や植物はもちろんのこと、そこに住む動物や昆虫、鳥や水棲生物などをじっくり観察、命の循環などについても学びを深めてまいります(`・ω・´)ゞ!
スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School藤井寺野中校🌹