♪はじまるよ、はじまるよ、はじまるよったらはじまるよ♪
ご挨拶のあと、『はじまるよ』のお歌で日本語レッスンが始まります。
その後、その日の日付と曜日を確認します。日本語の日付の読み方は難しいですよね。先生はカレンダー(英語のカレンダーですが…)を指さして、「1の日は何て言うのかな?」と質問。こどもたちは毎回質問されるので、正しく日付を言うことができます。「ついたち!」「そう、正解!」先生は、1日から10日までの正しい読み方を繰り返し練習します。
曜日の呼び方も、月曜日から日曜日まで、毎回復習していますよ٩( ”ω” )و✨✨✨


水曜日の日本語レッスンは「日本むかしばなし」。今日は『ねずみのすもう』の絵本を読みました。
むかしばなしは、現代の今では使われない言葉がたくさん出てきます。先生は、まず原文そのままで絵本を読み上げ、その後振り返り、言葉や物事について丁寧に説明をしていきます。「銭(ぜに)は、お金のこと。昔の人は、お金を銭、って呼んでたんだよ」「ふんどしって知ってる?みんな、テレビなんかでお相撲さんをみたことがあるかな?あれはまわし、って言うんだけど、見た目は似ているね。」先生は、こどもたちから次から次へと出る質問に、やさしく丁寧に答えていきます。
RRISは、日本語レッスンもとてもインタラクティブです( *´艸`)🌟🌟🌟

今週の童謡は『証城寺のたぬきばやし』。始めに音源をしっかり聞きます。次に、歌の背景や歌詞を丁寧に説明します。先生は、フレーズごとに、歌詞を口移しで伝えます。歌詞カードを見ながら文字を指さし、しっかりと歌います。
この歌には「萩の花」が出てくるのですが、百聞は一見に如かず。先生は萩の花の写真をこどもたちに見せました。「へぇ~」「きれい~」こどもたちからいろんな呟きが聞こえてきます(=゚ω゚)ノ✨✨✨

お次は文字あそび。『り』のつく言葉はなあに(・ω・)ノ❓
みんなからいろいろな物の名前が出てきます。おともだちの名前も出てきましたよ。

『〇のつく言葉』の後は、その日習った文字の練習をします。鉛筆をしっかり握ってね。ゆっくり丁寧に書くんですよ。

文字あそびはまだまだ続く。『おかしなおつかい』は、ヘンテコ言葉あそびがとても楽しい絵本です。
チョコレートをください、と言うと「コチョコチョ」される。ケチャップを頼むと「ケチョーップ!」とチョップが飛んでくる。言葉あそびとオノマトペ満載、こどもたちからの「もう1回読んで!」が止まりません( ̄▽ ̄;)💦💦💦

「あぁ面白かった!」「もう終わり~(。´・ω・)?」
はいはい、皆さん、今日もよくがんばりました。また明日ね。
明日は何の絵本を読もうかな~( *´艸`)💕💕💕

スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School藤井寺野中校🌹