Staff Voice

スタッフの声

子どもたちの笑顔と成長を見守る、協力の保育現場

A・Yさん

職種
保育士
勤務先
沖縄エリア
樋川みらいこども園
出身校
沖縄福祉保育専門学校 出身

保育現場では、職員同士のコミュニケーションを大切にしています。毎日の挨拶やちょっとした会話を通じて自然と連携が生まれ、情報共有や感謝の気持ちを忘れずに協力し合うことで、より良い保育を目指しています。経験を活かし合い、役割を分担しながらチームワークを重んじる職場です。
やりがいを感じるのは、子どもたちから「先生大好き」と言ってもらえたときや、できなかったことができるようになった瞬間です。たとえば、初めてフラフープを回せた子どもの笑顔を見ると、子どもたちと一緒に取り組んで良かったと心から思います。園庭でのびのび遊ぶ子どもたちや、みんなで協力して何かを作る時間も楽しいひとときです。
先生同士も助け合いの精神が根付いており、困ったときには他の先生が「手伝うよ」と声をかけてくれる温かい職場です。子どもたちの成長やアイデアに日々刺激を受け、保育士としてのやりがいを実感しています。子どもたちと一緒に成長したい方に、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

小さな発見が毎日を彩る、沖縄のやさしい保育環境

T・Kさん

職種
保育士
勤務先
沖縄エリア
よしたけ保育園
出身校
沖縄女子短期大学 出身

自然に囲まれた園庭や、子どもたち一人ひとりに寄り添う保育方針に魅力を感じて入職しました。職員同士の連携がとても良く、クラス内外を問わず、気になることや悩みがあればすぐに相談できる環境が整っています。

日々の保育では、子どもたちの小さな成長や発見を大切にし、計画した活動を楽しんでくれる姿を見ると大きなやりがいを感じます。例えば、色の変化を楽しむ絵の具遊びでは、子どもたちが「先生見て!」と嬉しそうに伝えてくれる瞬間がとても印象的でした。また、子どもたちや保護者から「先生大好き」「楽しかった」と言ってもらえることが、日々の喜びや満足感につながっています。

職員同士でアイデアを出し合い、子どもたちの成長を一緒に見守れるこの環境は、保育士として大きく成長できる場所です。子どもや保護者に丁寧に関わりたい方、自然豊かな環境で保育をしたい方に、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

チームワークが光る、自然に包まれた保育園での25年

T・Aさん

職種
保育士
勤務先
沖縄エリア
よしたけ保育園
出身校
聖徳学園女子短期大学(岐阜聖徳学園短期大学部) 出身

保育士として働き、今年で25年目になります。長く勤められている理由は、何よりも職員同士の人間関係の良さにあります。お互いに気遣い合い、報告・連絡・相談を大切にしながら、チームワークを発揮できる環境がとても気に入っています。また、園庭や周囲の公園、海など、自然に恵まれた環境で子どもたちがのびのびと遊べることも、大きな魅力です。

リーダーとしての経験を積み重ねる中で、責任感や保護者とのコミュニケーションの大切さを学んできました。こうした経験が、今の自分の成長につながっていると感じています。休日は大好きなバスケットボール観戦でリフレッシュし、また新たな気持ちで子どもたちと向き合っています。

今後も、子どもたちが「保育園が楽しい」と思えるような保育を心がけ、保護者の皆さんの子育てを支えられる存在でありたいと思っています。自然豊かな環境で、温かい仲間とともに成長できる職場です。

この施設の求人を見る

相談しやすさとチームワーク、そして四季を楽しむ毎日。

Y・Mさん

職種
介護
勤務先
三木・小野エリア
粟生逢花苑 デイサービスセンター
出身校
西宮甲英高等学院 出身

私は通所介護で介護福祉士として働いています。前職はグループホームの入所介護でしたが、通所介護ではご利用者様がご自宅でできることを尊重し、その方らしい生活を支えるサポートが求められます。入所介護とは違い、日ごとに利用者が変わるため、多様な方々と関わることができ、毎日新たな発見があります。

この職場の魅力は、相談しやすい環境です。上司や先輩が常に近くにいて、困ったことがあればすぐに助けを求められるので、新人でも安心して働けます。スタッフ同士のコミュニケーションも活発で、チームワークがしっかりしているため、協力しながら質の高い介護を提供しています。また、私の趣味はサイクリングで、休日には小野市ののどかな田園風景や里山、四季折々の自然の中を自転車で走るのが楽しみです。自然豊かな小野市は、仕事とプライベートの両立もしやすい環境です。介護の仕事にチャレンジしたい方や、人とのつながりを大切にしたい方にぴったりの職場です。

この施設の求人を見る

自然豊かな小野市で見つけた、理想の働き方

E・Mさん

職種
看護
勤務先
三木・小野エリア
粟生逢花苑 デイサービスセンター
出身校
関西看護医療大学 看護学科 出身

私は結婚を機に大阪から小野市へ引っ越し、子育てと両立できる職場を探して恩徳福祉会に入職しました。保育園が近く、通勤も便利だったことがきっかけですが、実際にホームページやSNSで見た、ご利用者様とスタッフが和気あいあいと過ごす雰囲気に惹かれたのが決め手です。

現在は通所介護の看護師として働いています。職場は看護師だけでなく、介護職やリハビリスタッフ、相談員など多職種が連携し、誰にでも気軽に相談できる温かい環境です。困ったときは必ず誰かが手を差し伸べてくれ、情報共有やチームワークも抜群。ベテランの先輩方が多く、安心して働けます。

ご利用者様から「ここに来るのが楽しみ」と言っていただける瞬間が、何よりのやりがいです。特別なことをしていなくても、寄り添い、声をかけるだけで感謝されることが多く、自分の存在が誰かの支えになっていると実感できます。

小野市は自然が豊かで、のびのびと子育てしやすい環境です。職場もプライベートも大切にできるこの場所で、毎日心地よく働いています。人間関係や働きやすさを重視する方には、本当におすすめの職場です。

この施設の求人を見る

育休からの復帰で見えた、新しい自分と働き方

H・Kさん

職種
介護
勤務先
宍粟エリア
特別養護老人ホームやまさき白寿園
出身校
神戸医療福祉大学 社会福祉学部 出身

私は介護福祉士として働いており、最近1年間の育休を取得しました。男性職員として育休を取るのは職場で初めてでしたが、上司や同僚が温かくサポートしてくれ、手続きも一から丁寧に教えてもらえたので、安心して育児に専念できました。育休中には上司から手紙をもらい、「またこの職場に戻りたい」と心から思えたのが印象的です。

育休を通じて、家族との時間の大切さや、子育ての大変さ・楽しさを実感し、人間的にも大きく成長できたと感じています。復帰後は、働き方についても柔軟に相談でき、今は子どもとの時間を優先しながら働ける環境に感謝しています。

資格取得も職場のサポートがあり、未経験からでも安心して成長できる職場です。男性も女性も、家庭と仕事を両立しやすいこの職場で、ぜひ一緒に新しい一歩を踏み出してみませんか。

この施設の求人を見る

生活相談員デビューを全力応援!人と関わる喜びを実感。

A・Mさん

職種
相談員
勤務先
姫路エリア
特別養護老人ホーム 汐里
出身校
姫路女学院中学校・高等学校 出身

私は介護福祉士としてさまざまな現場を経験してきましたが、生活相談員として働くのは恩徳福祉会が初めてです。以前からチャレンジしてみたかった職種で、求人を見つけたときに「ここでなら新しい一歩が踏み出せる」と感じ、思い切って応募しました。

入職して4か月、実際に働いてみて感じるのは、職場の雰囲気の良さとチームワークの素晴らしさです。分からないことがあっても、先輩や他職種のスタッフが手を止めて丁寧に教えてくれるので、未経験でも安心して成長できます。職種の壁もなく、皆が前向きで温かい職場です。

ショートステイの予約や調整、送迎や契約、新規利用者様の対応など、多岐にわたる業務は大変ですが、その分やりがいも大きく、日々達成感を感じています。今はまだ覚えることも多いですが、将来はケアマネージャーにも挑戦したいという目標を持って頑張っています。人と関わることが好きな方、新しいことにチャレンジしたい方に、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

念願の高齢者施設で、管理栄養士として新たな一歩を

Y・Nさん

職種
管理栄養士
勤務先
姫路エリア
特別養護老人ホーム 汐里
出身校
東京家政大学 栄養学科・管理栄養士専攻 出身

私は管理栄養士として長年さまざまな現場を経験してきましたが、恩徳福祉会で念願だった高齢者施設での仕事に初めてチャレンジしました。大学卒業時から高齢者施設で働きたいという思いがありましたが、当時は病院勤務が主流で、なかなか希望が叶いませんでした。子育てやフリーランスでの仕事を経て、人生の節目に「今こそ高齢者施設で働きたい」と思い、入職しました。

入職して感じるのは、多職種のスタッフと連携しながら、ご利用者様一人ひとりに寄り添えるやりがいです。看護師やリハビリスタッフと相談し合いながら、食事や栄養面でのサポートができる環境はとても新鮮で、自分の視野も広がりました。ご利用者様の食事の様子を見たり、直接声をかけたりできるのも大きな魅力です。

未経験の分野でも温かい職場のサポートがあり、安心してチャレンジできます。高齢者の方々の暮らしを支えたい方、新しい一歩を踏み出したい方に、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

笑顔とありがとうがあふれる、明るい相談員の職場

F・Aさん

職種
相談員
勤務先
宍粟エリア
通所介護やまさき白寿園
出身校
山崎南中学校 出身

私は通所介護の生活相談員として、10年以上この職場で働いています。入職前はヘルパー2級の資格のみで、介護の現場経験もほとんどありませんでしたが、入社後に介護福祉士の資格を取得し、生活相談員としてステップアップしました。

この職場の一番の魅力は、明るく楽しい雰囲気です。職員同士はもちろん、ご利用者様とも和やかに過ごせる環境で、長く働く仲間も多く、安心して日々を送れます。時には意見の違いもありますが、率直に話し合い、みんなでより良い職場づくりに取り組んできました。思ったことを言い合える風通しの良さが、働きやすさにつながっています。

やりがいを感じるのは、ご利用者様やご家族様から「ありがとう」と言っていただける瞬間です。お風呂やレクリエーションを通じて、笑顔や感謝の言葉をいただけると、この仕事を選んで良かったと心から思います。生活相談員として、ご家族様の声を直接聞き、ご要望に応えられることも大きな魅力です。

この施設の求人を見る

一人ひとりの“できる”を増やす、介護現場の理学療法士

S・Yさん

職種
理学療法士
勤務先
姫路エリア
デイサービスセンター 汐里
出身校
ハーベスト医療福祉専門学校 理学療法士 出身

私は理学療法士として病院で8年間勤務した後、介護現場に転職し、現在はリーダーとして5年目を迎えています。病院では運動機能の回復を重視していましたが、介護現場ではご利用者様が「その人らしく、楽しく生活できること」を第一に考えるようになり、リハビリのアプローチも大きく変わりました。

恩徳福祉会では、自分のアイデアを活かしながら、利用者様にとって本当に必要なサポートを考え、実践できる自由さがあります。例えば、デイサービスではテレビ体操を取り入れて運動の時間を増やすなど、現場の声を形にできる環境です。チームワークも良く、介護士や看護師と連携しながら新しい取り組みにも挑戦できます。

ご利用者様から「楽しかった」「足がよく動くようになった」と喜びの声をいただける瞬間にやりがいを感じています。病院とは違い、長い時間をかけてご利用者様と向き合えるのも大きな魅力です。

この施設の求人を見る

訪問看護で広がるやりがい。感謝が励みになる職場

M・Kさん

職種
看護
勤務先
宍粟エリア
訪問看護 しそうの杜
出身校
順正高等看護福祉専門学校 出身

私は訪問看護師として、ご利用者様一人ひとりに寄り添ったケアを心がけています。在宅での看護は、病院とは違い、ご利用者様やご家族の生活に深く関わることができるのが大きな魅力です。日々の業務では、訪問日を楽しみにしてくださる方や、「ありがとう」と感謝の言葉をいただける瞬間に大きなやりがいを感じています。

チームメンバーとのコミュニケーションでは報連相を大切にし、職員同士がしっかりと支え合える環境が整っています。私自身も子育て中ですが、急な休みにも柔軟に対応してもらえ、安心して働けています。

入職してまだ数ヶ月ですが、在宅ならではの効率的なケアや、ご利用者様がより快適に過ごせる環境づくりについて学びを深めています。未経験からのスタートでも、周囲のサポートがあるので安心です。

ご利用者様の個別性を大切にし、自分らしい看護を追求したい方には、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

美容師から介護福祉士へ。資格取得で新しい自分に出会う

O・Rさん

職種
介護
勤務先
宍粟エリア
特別養護老人ホーム しそうの杜
出身校
兵庫県立伊和高等学校 出身

私は介護福祉士として6年目になりますが、入職前は全くの未経験で、美容師として働いていました。40歳を機に「定年まで続けられる仕事に挑戦したい」と思い、恩徳福祉会に入職しました。最初は資格も知識もなく不安でしたが、資格取得支援制度を利用して実務者研修を受け、3年目で介護福祉士の資格を取得できました。働きながら学べる環境や、丁寧に教えてくれる先輩方のおかげで、少しずつ自信を持てるようになりました。

職場の魅力は、人間関係が良く、助け合いながら仕事ができること。希望休も取りやすく、子どもの行事や家族との時間も大切にできます。今ではサブリーダーとして後輩を指導する立場になり、日々成長を感じています。未経験でもチャレンジできる環境が整っているので、新しい一歩を踏み出したい方におすすめです。

この施設の求人を見る

夢は児童発達支援のスペシャリスト

R・Iさん

職種
保育士
勤務先
大阪北部エリア
児童発達支援事業所 Rainbow Rose
出身校
大阪保健福祉専門学校 出身

「子どもの成長を間近で見守りたい、そして、その成長をサポートしたい」。専門学校で保育を学んだ時から、私の夢は児童発達支援の仕事に就くことでした。

就職活動中は、将来を見据え、様々なスキルを身につけられる職場を探していました。そんな時、目に止まったのが2024年6月オープンのRainbow Roseです。自宅から通いやすく、以前から建設中の建物を見るたびにワクワクしていました。「もしかしたら、ここで働くことになるのかも」。そんな予感がしていました。募集要項を確認すると、インターナショナルスクールと併設された施設であること、そして、児童発達支援にも力を入れていることが分かりました。さらに、就職説明会で実際に話を伺い、実践的な研修制度が充実している点や、子どもたちの成長をサポートする上で必要な知識や経験を積むことができる環境だと感じ、迷うことなく入職を決意しました。

現在は、児童発達支援の保育士として活躍するため、まずは『子どもを理解する、子どもの発達の段階を理解する』土台作りからスタート。併設のインターナショナルスクールで1歳児クラスの保育を担当しています。安定した生活リズムの中で、歩行の確立、言葉や手指の育ち等、日々成長する子どもたちの姿に感動し続けています。まだ入職1年目で、右も左も分からない状態ですが、先輩保育士に支えられながら、日々奮闘しています。自分で考えた保育内容で園児たちが笑顔を見せてくれると、大きな達成感を感じます。

実践的な研修が充実しており、食育やおむつ交換、日本語レッスンなどを通じて、保育士としてのスキルアップを図れる環境が整っています。ネイティブの講師から英語を学べるのも魅力の一つです。ここでしか得られない経験を活かし、児童発達支援のスペシャリストになることを目指しています!

この施設の求人を見る

多職種連携で、ご利用者様を笑顔に。

T・Tさん

職種
介護
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設フェリーチェ吹田
出身校
大阪府立山田高等学校 出身

今の職場はスタッフのチームワークが良く、温かい雰囲気の職場です。それが私が18年間働き続けられている理由の一つでもあります。

ご利用者様との何気ない会話の中で笑顔が見られたり、「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたりする瞬間は、この仕事ならではの喜びです。加えて、ご利用者様は人生の先輩でもあり、子育てのヒントや人生の知恵を教えていただくこともあります。こうした交流が日々の大きなやりがいとなっています。

この仕事には、多職種との連携という魅力もあります。リハビリスタッフや栄養士、看護師といった専門職の仲間たちと、それぞれの専門知識を活かしながら意見を交換し、ご利用者様にとって最適なケアを模索しています。チームとして目標を共有し、知恵を出し合ってケアがうまくいった際には、大きな達成感と喜びを分かち合うことができます。

さらに、恩徳福祉会では一人ひとりの状況に合わせた柔軟なシフト調整など、仕事と家庭の両立をサポートする制度が充実しています。私自身も3人の子どもを育てながら、これらの制度を活用して安心して長く勤めることができています。子育て世代への理解が深く、お互いに支え合える温かい職場です。

この施設の求人を見る

多職種連携で、最適な支援を考えるやりがい。

M・Nさん

職種
言語聴覚士
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設 菜乃花
出身校
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 出身

主な仕事内容は、ご利用者様の嚥下状態を評価し、適切な食事形態を決定することです。たとえば、ペースト食から形のある食事へ移行する際には、ご利用者様の反応を細かく観察しながら、その方にとって安全で無理のない形態を模索しています。その判断には、栄養士との密な連携が欠かせません。現場の意見を聞きながら、一人ひとりに合った提案をしていただける栄養士の存在は、とても心強いです。

以前は病院で7年間、その後は別の老健施設で働いていましたが、今の職場「菜乃花」に見学に来た際、職員の方々がご利用者様に優しく接している姿や、笑顔があふれる明るい雰囲気に心を動かされました。施設全体が清潔で整っている点も魅力的でした。

この仕事のやりがいは、ご利用者様から直接感謝の言葉をいただけることや、食事形態が改善された際に喜びを表現していただける瞬間にあります。特に、ペースト食から形のある食事へ移行できたときのご利用者様の笑顔を見ると、自分の仕事がその方の生活を支えていると実感でき、大きな充実感を得られます。ご利用者様一人ひとりに最適な支援方法を考えることは簡単ではありませんが、それだけやりがいも大きい仕事です。

この施設の求人を見る

この職場だから、子育てと両立できました。

K・Yさん

職種
介護
勤務先
大阪北部エリア
特別養護老人ホーム メルヴェイユ吹田
出身校
大阪人間科学大学 人間科学部 社会福祉学科 出身

大学の福祉学科在学中に、友人の実習先だったのがメルヴェイユ吹田。良い施設だと聞いて、就職フェアや施設見学へ足を運びました。床がきれいに磨かれているのが印象的で、ご利用者様を大切にしていると実感し、ここで働きたいと思いました。新卒で入職して現在9年目です。ご利用者様が私を頼ってくれる時、人と関わる仕事でしか得られないやりがいを感じます。

入職後に結婚・出産を経験し、現在二児の母でもあります。産休・育休を経て、昨年から職場に復帰しました。フルタイムで働いていますが、悩みを聞いてもらい、子どもが発熱した際には「はやく帰ってあげて」と気づかっていただくなど、仕事と子育てを両立できているのは、周囲のスタッフのおかげです。現在はサブリーダーを務めていますが、何でもないことを話せるような居心地の良い職場を心がけています。

多くの女性職員が、結婚・出産後も働いています。ずっと働き続けたいと思える素晴らしい職場だと思います。

この施設の求人を見る

老健での看護師の役割は、人生のサポート。

O・Yさん

職種
看護
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設フェリーチェ吹田
出身校
鹿児島県・鳳凰高等学校(旧 加世田女子 高等学校) 出身

看護師として病院に勤務した後、結婚・出産を経て、老健に19年間勤務し、看護部長を務めました。多忙を極める日々の中で、新しい場所で働いてみたいという心境になったのです。

フェリーチェ吹田は自宅から近く、面接で訪問すると外観だけでなく建物の中が美しく、雰囲気も働きやすそうだと感じて転職を決意しました。ワンフロア25床とゆとりがあるため、バイタルチェックや介助をゆったりと行うことができます。また、多職種で話し合い、自分たちで考えて業務に取り組めることに手応えを感じます。リーダーとして久しぶりに直接看護現場に携われることも大きな喜びです。

病院は患者さんが病気を治すための場所ですが、老健はご利用者様が生活をする場所。看護師の役割は、ご利用者様がその人らしく生きるためのサポートなので、より人間らしい関わりができます。病院勤務で疲弊した経験を持つ看護師が、老健でご利用者様と接するうちに逆に活力をいただけたということもよくあるケースです。人と接することが好きな看護師は、老健での業務に向いていると思います。

この施設の求人を見る

リハビリ職員で話し合い、 施設内に歩行訓練設備を制作。

T・Iさん

職種
理学療法士
勤務先
大阪中部エリア
介護老人保健施設 ながよし苑
出身校
大阪医専 理学療法学科 出身

数多くの福祉施設を運営する恩徳福祉会に魅力を感じ、救急病院から老健ながよし苑に転職して4年目になります。現在は、入所リハビリと訪問リハビリを担当しています。

リハビリテーション業務のやりがいは、ご利用者様一人ひとりの目標に応じてメニューやスケジュールを考え、一緒に回復をめざせる点です。訪問リハビリの場合はご自宅に伺うので、例えば玄関の上がりかまちの高さを測り、ご自身で昇り降りできるように、足を上げる運動をメニューに組み込みます。リハビリ後に笑顔を見せてくださった時、歩けるようになられた時は心から嬉しく思います。

また、入所のご利用者様のために、リハビリ職員と介護職員で意見を出し合って、歩行訓練設備を提案。でこぼこ・傾斜・段差を中庭に人工的に作り、その上を歩くことでご自宅に戻った時の生活に備えていただくのが目的です。自作の設備が完成し、訓練で使われている様子を見ると、理学療法士として大きな手応えを感じます。

リハビリ職員は11名、上司・同僚・後輩との関係は良好で、何でも話し合える環境です。他部署とのコミュケーションも活発。これからも皆でご利用者様をサポートしていきたいです。

この施設の求人を見る

24年のキャリアを活かし、ご利用者様の自立支援を。

N・Tさん

職種
訪問介護
勤務先
大阪南部エリア
介護老人保健施設 あかしあ
出身校
大阪府立長野高等学校 出身

出産後に講習を受けてヘルパー2級を取得。訪問介護事業所に勤務していた時に、老健あかしあの訪問介護部門を軌道に乗せるために力を貸してほしいとのお声がけをいただき、13年前にあかしあに入職しました。訪問介護一筋24年になります。現在は訪問介護と定期巡回のサービス提供責任者を務めています。

訪問介護は朝から夕方まで終日、定期巡回は24時間365日体制で、短時間の訪問を1日数回行います。ご利用者様の自宅に伺い、排泄・入浴・食事介助のほか、服薬確認・更衣・調理・配膳と下膳・買い物など、生活全般のサポートを行います。ADLをご自宅で継続できていることがわかった時、お話をする中で笑顔を見せてくださる時などに、やりがいを感じます。長い人生経験を持つ方が多いので、こちらが教えていただくことも多いです。趣味のお相撲のお話を伺ううちに、私も力士や番付に詳しくなり、巡業を観にいくほどの相撲ファンになりました。

車や事務スタッフによるサポートなど、あかしあは訪問介護の業務を安心してできる環境と、困った時に相談できる体制があります。通所とも連携しながら、今後もご利用者様の自立支援を行っていきたいです。

この施設の求人を見る

子育てと両立し、 アルバイトから正職員へ。

M・Hさん

職種
相談員
勤務先
大阪南部エリア
介護老人保健施設 あかしあ
出身校
堺市立商業高等学校 出身

結婚・出産を経て、再び働きたいと思って選んだのは自宅から近い老健あかしあ。介護の仕事は未経験でしたが、最初はアルバイトとして週に3日の非常勤で入浴介助からスタートしました。全ての業務が初めてでしたが、周囲のスタッフが温かく見守ってくださり、車椅子の操作ひとつにしても終業後に丁寧に指導していただきました。また、子育てへの理解も深く、子どもの成長に合わせて勤務時間や日数を調整できたので働き続けられたと思います。

現在は正職員となり入所相談員の業務を担っています。急に病気になり、介護が必要となったご利用者様とご家族様の不安をできるだけ取り除けるように努めています。相談員がリハビリや退所後の生活などのメニューを計画するのですが、通所サービスの経験も活かしてご利用者様に最適なメニューを作ることに大きなやりがいを感じます。入所サービス時代は無資格でしたが、現在は介護福祉士の資格を取得済みで、今後はケアマネージャーの資格も取得したいと思っています。

この施設の求人を見る

チーフとして、誰もが働きやすい職場づくりを。

O・Kさん

職種
相談員
勤務先
大阪北部エリア
特別養護老人ホーム メルヴェイユ吹田
出身校
龍谷大学 出身

精神保健福祉士と社会保健福祉士の資格を活かし、九州で精神科病院に勤務していました。恩徳福祉会による生活相談員の求人募集を新聞で見て、久しぶりに面接で大阪へ。現在入職して18年目です。

ご利用者様の入所・入退院・受診調整、ご家族からの相談への対応などが主な業務ですが、退所時に感謝の言葉をいただく時、この仕事に就いて良かったと感じます。現在、相談部は5名。チーフとして心がけているのは、自分の個性を活かしてのびのびと働ける環境づくり。自分から動き、働くことを楽しめるようにカンファレンス等でも情報共有に努めています。

また、日々の暮らしで助かるのが、恩徳福祉会の「外来医療費補助制度」です。当施設に併設のメルヴェイユクリニックはもちろん、青山メディカルグループの病院なら、職員及び扶養家族の医療費が補助されます。持病の尿管結石が再発した際に、自宅近くの青山病院で診療やCT検査を受けましたが、ほぼ全額が補助されました。

福祉業界未経験の方にとっては、厳しいイメージがあるかもしれませんが、当施設はとてもアットホームです。高齢者が好きなら、きっと充実した日々を送れると思っています。

この施設の求人を見る

ひとりひとりに合ったケアを提供するために。

F・Hさん

職種
介護
勤務先
大阪南部エリア
住宅型有料老人ホーム フローレンス泉ヶ丘
出身校
堺市立南八下中学校 出身

誰かの役に立つことがしたいという思いから、以前は病院で看護補助の仕事をしていました。フローレンスに入職したのは5年前。病院では若い入院患者様と接することが多かったので、最初はご高齢のご利用者様との接し方に戸惑うこともありましたが、慣れてからはスムーズにコミュニケーションを取れるようになりました。なかには人と接するのがあまり好きではないご利用者様もいらっしゃいますが、少しずつ信頼されるようになり、「あなたに会えてよかった」と言っていただけたことは、最高の喜びでもありました。病院ではそれほど患者様と接することがなかったので、介護職としてご利用者様とゆっくりお話できることに魅力を感じています。

今年からはこれまでの専門職に加え、サブリーダーを任せられるようになりました。職員の意見や提案をまとめ、マネージャーに伝える役割を担っています。今後は同僚ともご利用者様ともさらに密なコミュニケーションをとりながら、おひとりおひとりに合ったケアを提供していきたいです。

この施設の求人を見る

ご利用者様との関係性づくりを大切にしています。

S・Sさん

職種
看護
勤務先
神戸・明石エリア
特別養護老人ホームサンビラこうべ
出身校
姫路医療センター附属看護学校 出身

看護師として入職し、今年で7年目になります。主な仕事は、ご利用者様の健康管理。必要に応じて嘱託医の指示のもと薬を使ったり、病院の受診に付き添ったりもしています。

前職では総合病院に勤めていましたが、残業が多く精神的にも体力的にも限界を感じていました。もっとゆとりをもって人と関われる仕事がしたいという想いから、介護業界への転職を決意。現在はご利用者様とコミュニケーションを取る機会が多くあり、関係性が築きやすいと感じています。ご利用者様のなかには、自分の思いや症状をうまく伝えられない方も少なくありません。そのため言葉だけでなく、表情や仕草からもできるだけ気持ちを汲み取るように努めています。バイタルサインの数値から状態の異変に気づくことも看護師の大切な役割です。

また、職員同士の関係性が良いところもこの施設の魅力。看護師と介護士との連携もスムーズで、職員が一丸となってご利用者様のために力を尽くしています。妊娠中には上司や同僚が配慮してくれたおかげで、負担なく過ごすことができました。子どものいる職員が多いこともあり、産休・育休からの復帰後も安心して働き続けることができています。

この施設の求人を見る

訪問歯科から老健へ。楽しく安全な食事をサポート。

A・Mさん

職種
管理栄養士
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設 菜乃花
出身校
武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科 出身

前職は訪問歯科での管理栄養士です。高齢者の栄養摂取のスタートは口腔ということで選んだ仕事でしたが、やはりメインは歯科で、管理栄養士は補助的な役割。少し物足りなさを感じていました。

菜乃花への転職の決め手となったのは、ご利用者様を第一に考えている上司の姿勢です。また、仲間がいることも心強いです。老健・特養合わせて管理栄養士は3名。厨房が同じなので、話し合いながらご利用者様の栄養管理を進めることができます。年齢も近いので、一緒に食事に出かけるなど、人間関係もとても良好です。

ご利用者様の食事風景を確認できるところが、前職との大きな違いです。摂取量が減りつつあるご利用者様に介入し、ふりかけを使ったり、食べこぼしを防ぐ自助食器に代えたりと、きめ細かに対応していくことで、健康を維持できた時にやりがいを感じます。学生時代に管理栄養士をめざしたのは、高齢者をサポートしたいという思いからでした。今、学んできた知識と資格を活かして働いていることに大きな充実感を感じています。

この施設の求人を見る

元気になっていく姿を見ることがやりがいです。

A・Hさん

職種
介護
勤務先
三木・小野エリア
特別養護老人ホーム 粟生逢花苑
出身校
兵庫県立多可高等学校 出身

高校の介護福祉科を卒業後、特養粟生逢花苑に入職。今年で12年目になります。入職を決めた理由は、特別養護老人ホームとデイサービスの仕事を経験できるから。入職後すぐはデイサービスに配属され、介護福祉士の資格を取得してから特別養護老人ホームに異動になりました。産休・育休を経て、今はまたデイサービス部署に在籍しています。

デイサービスの役割のひとつとして、ご利用者様ができるだけ自宅で自立した生活を送れるように、筋力の低下を予防するということがあります。そのため粟生逢花苑では、毎日さまざまなレクリエーションを実施。音楽に合わせて体操をしたり、ペットボトルを使ってボーリングをしたりと、楽しみながら腕と脚を動かせる運動を行っています。

介護士としてのいちばんのやりがいは、通っているうちに元気になっていくご利用者様の姿を見られること。ご家族様から「通うのを楽しみにしています」とお聞きすることもあり、この仕事に就いてよかったと実感します。とっさにお手伝いしたくなるときもありますが、できることはご自身で行えるように見守りと声かけを大切にしながら、臨機応変な支援を心がけています。

この施設の求人を見る

管理栄養士ネットワークがあり、 働きやすいです。

K・Nさん

職種
管理栄養士
勤務先
宍粟エリア
特別養護老人ホーム しそうの杜
出身校
川崎医療大学 医療技術学部 臨床栄養学科 出身

入職して3年目です。管理栄養士として、ご利用者様の日々の食事の様子を解析して改善したり、食べられない人がどうすれば食べられるようになるかを検討しています。季節ごとのイベント企画もしており、正月はお屠蘇をして、日本酒の他にも甘酒やその他のお酒を用意したり、夏は流しそうめん、秋には焼き芋大会もしています。

恩徳福祉会には、管理栄養士のネットワークがあり、困ったことなどもすぐ相談できるのが一番の魅力です。入職してすぐ、業務の進め方などを教えてもらえました。現在も困ったことがあればメールや電話で相談してます。管理栄養士は基本、施設に一人しかいないので、「何もわからない状態でも誰にも相談できない」という悩みを学生時代の友人から聞いていたので、恩徳福祉会はとても働きやすいと思います。

また、各施設の管理栄養士10数名での献立会議もあります。より良い献立になるように意見を出し合っています。水分を加えず、量を増やさず、栄養価を落とさない「加水ゼロ式調理」のミキサー食の提供を計画するなど、新しいことにも取り組んでいます。ご利用者様のためになることをこれからもいろいろやっていきたいと思います。

この施設の求人を見る

製造業から介護へ。きっかけはSNS!

H・Sさん

職種
介護 週休3日
勤務先
姫路エリア
特別養護老人ホーム 汐里
出身校
兵庫県立城北高校 出身

私は介護福祉士として、週休3日(年間休日156日)で働いています。以前は製造業の工場で勤務しており、同じ作業の繰り返しでやりがいを感じにくい毎日を過ごしていました。そんな中、SNSで恩徳福祉会のスタッフインタビュー動画を見て、「週休3日」や「副業OK」といった柔軟な働き方や、働きやすそうな雰囲気に惹かれ、思い切って転職を決意しました。

未経験での入職でしたが、温かく迎えていただき、安心してスタートできる環境に助けられています。スタッフ同士のコミュニケーションも活発で、分からないことはすぐに相談できるため、とても働きやすいです。

ご利用者様やご家族様から「ありがとう」と笑顔で声をかけていただける瞬間に、大きなやりがいを感じています。週休3日のおかげで、趣味の大衆演劇や野球観戦、子どもの学校行事にも参加でき、プライベートも充実しています。

人と関わる仕事にやりがいを感じたい方、働きやすい環境を求めている方に、ぜひおすすめしたい職場です。

この施設の求人を見る

週休3日で充実!自分らしく働ける介護の現場

T・Sさん

職種
介護 週休3日
勤務先
姫路エリア
特別養護老人ホーム 汐里
出身校
ハーベスト医療福祉専門学校 介護福祉科 出身

私は介護福祉士として、週休3日(年間休日156日)で働いています。以前は医療療養型の施設で8年間勤務していましたが、新しい環境で自分を成長させたいと考え、恩徳福祉会を選びました。決め手は、柔軟な働き方ができることと、副業が認められている点です。週休3日制になってからは、心身ともにリフレッシュでき、仕事とプライベートのバランスがとても良くなりました。

職場はスタッフ同士のコミュニケーションが活発で、困った時もすぐに相談できる雰囲気があります。ご利用者様も元気で笑顔が多く、「ありがとう」と声をかけていただける瞬間にやりがいを感じます。休みの日には家族とドライブに出かけたり、趣味の時間も大切にできています。

恩徳福祉会は、働きやすさとやりがいの両方を実感できる職場です。自分らしい働き方を大切にしたい方、仕事もプライベートも充実させたい方に、ぜひおすすめしたいです。

この施設の求人を見る

営業マンから介護士へ。資格取得サポートで、新しい介護キャリア

K・Kさん

職種
介護 週休3日
勤務先
宍粟エリア
特別養護老人ホーム しそうの杜
出身校
姫路市立大津中学校 出身

私は介護士として働き始めて10か月、今年は資格取得支援制度を利用して実務者研修にチャレンジする予定です。前職は人材紹介会社で営業をしており、介護や看護の現場を多く見てきました。その中でも、恩徳福祉会の明るくてコミュニケーションの良い雰囲気に惹かれ、未経験・無資格でも挑戦できる環境に魅力を感じて入職しました。

現在は週休3日、年間休日156日という働き方で、心身ともに余裕を持って仕事に取り組めています。休みが多い分、ご利用者様一人ひとりにしっかり向き合う時間が増え、やりがいも大きいです。職場は丁寧に教えてくれる先輩ばかりで、何度でも優しくサポートしてもらえるので安心して働けます。

「ありがとう」と名前で呼んでもらえる瞬間や、ご利用者様の笑顔に日々やりがいを感じています。未経験からでもチャレンジできる温かい職場で、新しい一歩を踏み出したい方にぜひおすすめしたいです。

この施設の求人を見る

年間休日156日(週休3日)制を選び、地元にも帰りやすくなりました。

H・Dさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪北部エリア
特別養護老人ホーム 菜乃花
出身校
YMCA米子医療福祉専門学校 出身

地元島根の専門学校在学中に介護福祉士の資格を取得。求人サイトで就職先を探す中、菜乃花(なのか)の雰囲気の良さに目が止まりました。見学時に皆さんが笑顔で挨拶してくれたのも好印象で入職を決めました。

入職1年目の現在は、ご利用者様の食事や起床の介助、レクリエーションや就寝の準備などをしています。「あなたの顔を見て元気が出たわ」と言われると、この仕事をしていて良かったと思います。職員間の会話も多く人間関係が良好なので働きやすいです。

法人内にインターナショナルスクールがあり、育児支援制度を利用できるのも嬉しいです。将来、子どもができた時には利用したいと思います。また、毎月の全体研修も充実していて、知識の習得やスキル向上に役立っています。研修は受講するだけではなく、職員が各委員となって発表を行います。私は、身体拘束廃止委員会に所属し、身体拘束適正化研修を行なっています。

入職後の数ヶ月間は週休2日でしたが、休みが多い方が良いと思い年間休日156日(週休3日)に変えました。地元にも帰りやすくなり、友人とドライブを楽しんでいます。最近はアサイーボウルにハマっていて、いろんなお店巡りをしています。

この施設の求人を見る

働きながら「介護美容」のスクールで学んでいます。

Y・Sさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設 菜乃花
出身校
グラムール美容専門学校 出身

介護の世界は初めてでしたが、ご近所に高齢者が多く日常的に話す環境だったこと、前職が美容師だったこともあり、良好にコミュニケーションができていると感じています。私の名前や顔を覚えてくださることがわかると、とても嬉しいです。

無資格での入職でしたが、相談しやすい環境で初任者研修、実務者研修と法人の制度を活用してスキルアップし、また事故対策委員会では委員長を務めるなど、経験と知識を積み重ねていくことで介護職への理解も深められました。入職2年目からサブリーダーも任せていただき、責任と同時にやりがいを感じています。

私の「いろんなことに全力で取り組みたい性格」に、週休3日制はぴったりです。サッカーに打ち込む息子の体づくりのために料理には手を抜けないですし、友達と遊びにいくのも大好き。さらに、今一番の目標は、「介護美容」の資格を取得すること。菜乃花には、月に一度ご利用者様のために理美容の方がいらっしゃるのですが、寝た状態で髪をカットするなど特別な技術が必要とされます。元美容師という自分の武器を活かし、私も介護美容を学びたくなったのです。週休3日なら仕事と介護美容のスクールも両立でき、生活にもメリハリが出て毎日が充実しています。

この施設の求人を見る

週休3日で、仕事とソフトボールの活動を両立。

T・Kさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪南部エリア
介護老人保健施設 ふじいでら
出身校
関西社会福祉専門学校 出身

福祉専門学校に通っていたとき、ふじいでらで実習を行いました。職員同士の仲がよく、しっかり連携を取りながらみんなが和気あいあいと仕事をしている様子を見て、入職を決意。今年で12年目になります。仕事をしながら、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格も取得しました。ご利用者様の生活に係るケア全般といった仕事に加え、サブリーダーとして職員への技術指導や勤務調整も行っています。

仕事をするなかで心がけているのは、ゆっくりと丁寧に話して対応すること。ご利用者様はもちろん、職員と話すときにも強い口調にならないように気をつけています。まだサブリーダーになって半年ほどですが、どんな質問にも答えることができる、信頼される存在になっていきたいです。

勤務形態は週休3日。休日は昔から続けているソフトボールチームのコーチと、試合の審判の活動をしています。審判として遠隔地に行くこともあるため、週休2日のときは忙しかったのですが、3日になってからは静養する時間も設けられるようになりました。職場でも自分のライフスタイルを理解してもらえているので、仕事とプライベート、両方を効率よく回せているのを実感しています。

この施設の求人を見る

どんな特技でも生かせるのが、介護という仕事。

E・Sさん

職種
介護 週休3日
勤務先
神戸・明石エリア
特別養護老人ホームサンビラこうべ
出身校
兵庫大学 出身

以前は恩徳福祉会の別施設で、相談員として勤務していました。より自宅に近い場所で仕事がしたかったので、7年前にサンビラこうべに転職。その際、相談員よりも現場の仕事のほうが自分には向いていると思い、介護職に転向しました。

毎朝の起床と食事の介助にはじまり、トイレ・排泄のケアやお風呂の介助などを行うなかで、ご利用者様のちょっとした変化も見落とさないように気をつけています。月に一度は、たこ焼きを焼いたり甘いものを作ったりといった行事を開催。準備しているときからご利用者様がワクワクした様子で集まってきてくださるので、私たちも楽しくなってきます。

もともと社会福祉系の大学に通っていたので、入職時には介護福祉士実務者研修と社会福祉主事の資格を持っていました。仕事を始めてからは社内の支援制度を利用し、介護福祉士を取得。現在は社会福祉士の資格取得も検討しています。ただ、こうした資格以外の知識やスキルも役立つのが介護の仕事。趣味のギターを披露したり、得意な園芸で野菜を育てたりして、ご利用者様に喜ばれている職員もいます。介護の知識は働きながらでも得られるので、ぜひ自分の好きなこと・得意なことを生かしてください。

この施設の求人を見る

週休3日で、オンオフがしっかり切り替えられます。

H・Iさん

職種
介護 週休3日
勤務先
宍粟エリア
特別養護老人ホーム しそうの杜
出身校
兵庫県立龍野北高等学校 総合福祉課 出身

高校の福祉科で学び、在学中に介護福祉士の資格を取得しました。就職先としていくつかの介護施設を見学する中、ゆったり穏やかな雰囲気がいいなと思い恩徳福祉会に入職しました。入職して3年目になります。現在は、ご利用者様の食事・入浴・排泄の介助、物品管理など介護全般をしています。人と関わることが好きなので、ご利用者様と何気ない話をして仲良くなりながら支援できるのが楽しいです。ご利用者様のいちばん近くで人生の最後まで寄り添える、とてもやりがいのある仕事だと思っています。

勤務形態は、1日の労働時間は少し長くても休みが多い週休3日制を選びました。家族や友人との予定が合わせやすく、仕事以外の人たちとも関わる時間が増えました。昨年は、泊まりで城崎温泉や福岡、北海道に旅行しました。オンオフがしっかり切り替えられるので、今まで以上に心に余裕を持ってご利用者様に関われていると思います。職員の仲もよく、相談しやすい環境だと思います。今後は、もっと現場のことを深く見れる人になっていきたいです。

この施設の求人を見る

週休3日制で、勤務日はしっかり、休日はゆったり。

O・Kさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪中部エリア
介護老人保健施設 ながよし苑
出身校
四天王寺大学 人文社会学部 人間福祉学科 出身

大学の人間福祉学科で学ぶ中で、老健で在宅復帰のサポートがしたいと考えるようになりました。大学の進路相談で勧められたのが老健ながよし苑です。大学の先輩も在籍していると知り、就職を決めました。勤務して12年目になります。入職後に資格取得制度を利用して、研修費のサポートを受け介護福祉士の資格を取得しました。

ご利用者様の笑顔を見ると、私自身がとても癒されます。以前に敬老会の司会を務めましたが、「あの時の司会は良かった」と今でも言ってくださることがあり、心の交流を実感します。

2年前から週休3日制が導入されました。平日にも休みがとれるので、映画館や人気のカフェも混雑がなく、ゆったり過ごせて快適です。また、勤務日にはご利用者様と関わる時間が2時間長くなったので、ケアプランを書く際に、より詳しく自分の経験や意見を盛り込めるようになりました。今後の目標は、地域の方々にも親しまれている納涼祭の企画をすること。先輩方に頼りきりだったので、大きなイベントの管理や運営にも挑戦してみたいです。

この施設の求人を見る

人生の先輩に対する敬意を大切にしています。

H・Tさん

職種
介護 週休3日
勤務先
三木・小野エリア
特別養護老人ホーム 粟生逢花苑
出身校
新見公立短期大学 地域福祉学科 出身

もともと地元の島根県で介護の仕事をしていたのですが、結婚を機に関西へ移住。粟生逢花苑に入職して、今年でちょうど10年目です。山と田んぼに囲まれた地域で生まれ育ったので、粟生逢花苑周辺の自然豊かな環境は気持ちが落ち着きます。

介護の仕事をするうえで大切にしているのは、「人生の先輩と接している」と常に意識すること。いつも丁寧で柔らかい言葉遣いを心がけています。そうしたコミュニケーションを積み重ねていくなかで、「あなたにだけは言える」と胸の内を打ち明けてくださり、よりよいケアができるようになることも少なくありません。そのため、普段の接し方はとても重要です。また食事や入浴、トイレの介助のほか、秋祭りやクリスマス会といった行事の企画も担当しています。利用者様がとても楽しみにしてくださっていて、普段とは違う反応を見せてくださることもあるため、とてもやりがいを感じます。

勤務形態は週休3日。家族と出かけて思い切り楽しんだあと、仕事に備えてゆっくり過ごすということができるため、プライベートも充実しています。

この施設の求人を見る

ご利用者様とコーヒーを飲みながら、思いを汲み取っています。

F・Sさん

職種
介護 週休3日
勤務先
神戸・明石エリア
特別養護老人ホームサンビラこうべ
出身校
神戸市立神戸西高等学校 出身

今から20年以上前、サンビラこうべの立ち上げ時に入職しました。入職してから4人の子どもを出産しましたが、身体に負担がないように勤務を調整してもらったり、子どもが熱を出したときには同僚がカバーしてくれたりと助けてもらえたので、ずっと続けられています。子育てがいちばん忙しい時期に一時退職しましたが、長く勤め続けている職員が多いため、復職する際も安心でした。人間関係のよさは、この施設の大きな魅力だと感じています。

介護は大変なこともたくさんありますが、その分やりがいが大きい仕事。ご利用者様やご家族様に「ありがとう」と言っていただけると、やってきたことのすべてが報われる気がします。また、ご利用者様の思いを汲み取るためには、こまめなコミュニケーションが欠かせません。そこでサンビラこうべでは週に一度「喫茶コーナー」という時間を設け、ご利用者様と職員が一緒にコーヒーを楽しんでいます。その際にご利用者様のご要望を聞くこともあり、とても大切な時間だと感じています。

最近は、介護支援専門員(ケアマネジャー)をめざして勉強中。難しい資格ですが、先輩や同僚も応援してくれているのでがんばりたいです。

この施設の求人を見る

3連休でオンとオフをしっかり切り替えています。

T・T・Tさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪南部エリア
介護老人保健施設 あかしあ
出身校
姫路ハーベスト医療福祉専門学校 介護福祉学科 出身

日本で働きたいと考え、ベトナムで看護を学んだ後に日本の専門学校で介護と日本語を学びました。国家試験を受験し、介護福祉士の資格を取得。あかしあに入職して3年になります。食事・入浴・排泄の介助、レクリエーションやフロアの飾り付け、新人の指導が主な業務です。

ご利用者様にはタムちゃんと呼んでいただき、まるで家族や親戚のように接してくださっていることを嬉しく感じています。職員同士も人間関係も良好で、困った時は上司がすぐに相談に乗ってくれるので、ストレスを感じることなく働いています。同じベトナム出身の介護士も4名いて心強いです。

週休3日制で勤務しているため、夫と休日の予定を合わせて遊びに出かけたりしています。3連休が取れる時は特にゆっくりできてありがたいです。お正月には近所の観心寺に出かけました。

現在日本語能力試験のランクはN2。もっと深くご利用者様とコミュニケーションし、日本の文化についても知りたいので、最高ランクのN1をめざして勉強中です。

この施設の求人を見る

週休3日制なら、仕事もプライベートも充実。

Y・Kさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪南部エリア
特別養護老人ホーム あかしあ
出身校
大阪府立堺工科高等学校 出身

学童保育や放課後等デイサービスで10年以上勤務経験があり、その当時に介護福祉士の資格は取得していました。しかし、その後起業した際に体調を崩し、恩徳福祉会の別の施設でアルバイトをしたことで高齢者福祉に興味を持ち、そのご縁であかしあに入職することになりました。現在入職5年目です。

高齢者介護の知識は全くなく、また先入観で「きつい」「しんどい」等のイメージがありました。しかしご利用者様から「えらいね」「ありがとう」と直接声をかけていただくことが何よりの励みになり、人のために働く仕事の素晴らしさを実感しています。さらなるスキルアップを図るために、資格取得制度を活かしてケアマネージャーの資格取得をめざしています。

週休3日制での勤務ですが、子どもが2人おり、草野球やバイクなどの趣味を持つ私にとってはとても良い制度です。休みの日は子どもの幼稚園の送り迎えをしたり、子どもと一緒に遊んだりできます。また、草野球チームではコーチとしてグラウンドで指導を担い、バイクで日帰り旅行を楽しむことも。プライベートの時間に心身ともにリフレッシュすることで「また明日からがんばろう」と思えるので、仕事を継続しやすいと思います。

この施設の求人を見る

人にも環境にも恵まれた職場で、資格取得に挑戦中。

K・Rさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪中部エリア
特別養護老人ホーム きずり逢花苑
出身校
大阪府立枚岡樟風高等学校 出身

高校の総合学科で初任者研修を取得しました。前職から2年後に転職したのが特養きずり逢花苑で、現在入職3年目です。先輩方からはいつも温かく見守っていただき、何でも相談できるのでとても働きやすい職場です。特に好きな業務は、レクリエーション。塗り絵や歌の際に、ご利用者様と同じ目線で声かけをすることを心がけています。

以前の職場では、介護の進捗管理はほぼ手書きでした。恩徳福祉会では介護記録アプリを使うため、入力も手軽な上にリアルタイムで状況を把握できます。また、介助に使う用具も、以前の職場に比べて使い勝手が良いです。こうした小さな「便利」が積み重なることで、仕事がとてもはかどるのだと再認識しました。

仕事上の目標は2つあります。ひとつは、施設長に勧められて昨年取得した実務者研修に続き、介護福祉士の資格を取得すること。資格取得制度を利用してチャレンジする予定です。もうひとつは、人見知りなので、もっとご利用者様と話せるようになることです。

この施設の求人を見る

週休3日の1日を、 副業に充て月収アップ。

H・Nさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪北部エリア
特別養護老人ホーム メルヴェイユ吹田
出身校
大阪府立茨木西高等学校 出身

週休3日制という他にはなかなか見られない制度に魅力を感じて、グループホームから特養メルヴェイユ吹田へ転職しました。仕事内容は以前とはほぼ同じですが、規模が大きく分業体制がしっかりしているので、介護業務に専念することができます。週休3日制は1日あたりの勤務時間が2時間多いため、最初は少し疲れましたが、今はすっかり慣れました。

私は3日の休日のうちの1日を、他法人の有料老人ホームでの副業に充てています。本業のシフトが出た後で、副業の予定を入れることができるなど融通が利き、スケジュールを組むストレスもありません。副業として週に1度別の職場に行くことが気分転換になり、月収もアップ。しかも週に2日は確保できるので転職して良かったと感じています。

私は週休3日制を収入アップに活用していますが、家事育児や趣味などプライベートを充実させるのに取り入れるのも良いと思います。今後も自分のライフスタイルに合わせて3日の休日を有意義に使いたいと思っています。

この施設の求人を見る

ご利用者様の「できた」という笑顔にやりがいを感じます。

I・Yさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪南部エリア
住宅型有料老人ホーム フローレンス泉ヶ丘
出身校
大阪文化服装学院 出身

ショートステイ フローレンスの新規オープン時に入職し、今年で8年目です。

朝、ご利用者様をお出迎え後は、ラジオ体操から1日が始まります。入浴、昼食と続き、午後からは脳トレやゲームなどのレクリエーションを行います。クリスマスや初詣といった季節行事を楽しんだり、餃子を手作りしたりと、特別感のあるレクリエーションも定期的に実施。その企画を考えるのも楽しいです。でも何よりのやりがいは、ご利用者様の笑顔を見られること。レクリエーションの最中など、ちょっとしたお声かけやお手伝いによって、ご利用者様に「できた」と実感していただけることがあります。そんなときの嬉しそうな顔を見ていると、こちらまで幸せな気持ちになります。

現在は週休3日で勤務中。1日の勤務時間が長いため、人手の多い時間帯が増え、以前よりも心に余裕を持って仕事ができるようになりました。ご利用者様をお待たせることなく、お話をゆっくり聞きながら対応することができています。また休日には、以前よりも家族としっかりコミュニケーションを取れるようになりました。仕事とプライベート、両方の充実を感じています。

この施設の求人を見る

温かいスタッフに囲まれ、安心して仕事ができます。

Y・Rさん

職種
介護 週休3日
勤務先
大阪北部エリア
介護老人保健施設フェリーチェ吹田
出身校
大阪偕星学園高等学校 出身

高校卒業後、介護職として有料老人ホームに7年勤務しました。昨年引っ越しを機に転職先を探し、週休3日制に魅力を感じてフェリーチェ吹田で働くことを決めました。

ご利用者様が在宅に戻れるよう他職種とも連携して支援するのが私の仕事です。介護においてはご利用者様とのコミュニケーションを大切にしているのですが、退所されるときに「さみしくなるわ」と言っていただけると、お役に立てたのだと実感します。

フェリーチェ吹田のスタッフは誰もが優しく明るい印象があります。仕事の仕方や介助のことで困っていると、親身になって話を聞き、助言をくださるので安心感があります。また、人権委員を務めており、委員会で虐待や拘束についての理解が深まり、適切な介助とはどうあるべきかを再認識することができました。

週休3日制なので、休日は家でゆっくり過ごしたり、ドライブや買い物に出かけたりしてリフレッシュしています。介護の仕事は、その方の人生に最も深く関わることのできる仕事です。今は仕事をしっかりと覚えるのが目標です。

この施設の求人を見る
恩徳福祉会では、施設見学を受け付けしています。

ご応募の前に施設を見学してみたいという方はお気軽にお越し下さい。また、ご質問やご要望も受け付けています。

施設見学の希望、ご質問はこちら