9月27日(金)日中を想定した避難訓練を実施しました。 まずは初期消火!🧯 デイサービスをご利用中の皆様、全員参加していただきました。 正面玄関へ速やかな避難です。 写真ではそう見ませんが、割と緊迫した雰囲気でした。…
続きを読む 避難訓練!
令和3年1月14日 ご利用者様 ご家族様 関係者の皆様 サービス再開のご報告 謹啓 平素は当法人施設運営に深いご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、令…
続きを読む サービス再開のご報告
令和2年12月30日 ご利用者様 ご家族様 関係者の皆様 お知らせ 粟生逢花苑デイサービスセンターにおきまして、新型コロナウィルス感染症が確認されましたので、下記の通りお知らせ…
続きを読む 新型コロナウィルス感染症患者の発生について
✿フラワーボール作り✿ 午後からの時間を使いフラワーボールを作成!! 作り方は簡単!! 作り方 お花 葉のボール バナナスタンド ボンド 《すべて百円均一で揃います\(^o^)/…
続きを読む ✾フラワーボール✾
逢花苑の畑に利用者様達とイチゴ狩りに行ってきました!!(^○^) たくさんイチゴが出来ておりビックリ!! 採ったイチゴは昼食にだし、食べて頂きました 作成者:佐藤
5月23日 比也里バンドの方々がこられ たくさんの音楽を披露してくださいまいた また来て頂きたいですね 作成者:佐藤
5月21日・22日におはぎ作りをしました 「久しぶりに作った!!」や「昔よく作ってた!!」と 皆さんとても喜ばれていました また機会があればまた作りたいんですね 作成者:佐藤
2月21日(土)安井太鼓のボランティアさんが来苑され 和太鼓を披露して下さいました!! その後は和太鼓の体験ができ、皆さんとても楽しんでおられました 和太鼓の大迫力に圧倒!!まじかで拝見でき職員も利用者様も笑顔がいっぱい…
続きを読む 安井太鼓
2月14日(土)はバレンタインDAY!!\(^o^)/ 逢花苑ではバレンタインDAYにちなんだレクリエーションを行いました!! 昔懐かしいトントン相撲を行い、1位2位3位の方にチョコレートをプレゼント トントン相撲第1…
続きを読む バレンタインDAY
2月3日(火)に節分を行いました!!(^O^) 利用された皆さんにお面を被って頂き記念撮影!!\(^o^)/ その後に甘納豆を食べて頂きました 2月9日(月)2月20日(金)におうか工務店を開き足台作りを行いました たく…
続きを読む 節分!!
サツマイモで料理レクを行いました!! 吹かし芋・さつま芋チップス・大学芋を皆さんと一緒に作りました 3種類のお芋から好きな物を選んで頂き、食べてもらいました 「美味しかった」と言って頂きとても嬉しかったです 作成者 佐藤…
続きを読む お芋でcooking!!
熱心に数珠作りをされていますね~♪ 糸に通していくのが大変そうです(>_<) じゃじゃーん!!!数珠の出来上がり❤❤ 色合いにも個性がでていて素敵ですね フラワーアレジメント お花がすごくお似…
続きを読む デイサービスのある日の出来事♪
8月25日、季節の日献立をご準備しました 残暑厳しい今日この頃にぴったりな スタミナ食 を提供しました メニュー ・スタミナ丼 ・焼きナス ・ゴーヤとベーコンのソテー ・花麩のすまし汁 スタミナ丼は…
続きを読む スタミナ丼! ~8月季節の献立~
8月5日午前中のレクで ミニ喫茶を行いました とてもいい笑顔で おもわずパシャリ 職員も一緒にお茶会 皆さんミニ喫茶はどうでしたか 他にもいろんな事をしていきますね 作成者 佐藤愛海 &…
続きを読む ミニ喫茶
足湯ツアーいきました 足湯に浸かりいい気持ち また行きましょうね 6月午後…
続きを読む デイサービスの日常
何流ですか?私流の生け花クラブ 粟生逢花苑の花壇に咲いた花。 思い思いに選んで頂き生け花されました。 綺麗やわぁ 小林
ビーズクロッシュ 「ストラップやブレスレットみんなが喜んでくれます 次はネックレスにチャレンジします」 小林
平成10年10月に定員15名でスタートして・・・今年で13年目。 皆様のおかげで、平成23年1月から定員35名⇒40名に拡大することになりました! ご利用者・ご家族の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。 …
続きを読む デイサービスの定員を拡大します!
利用者様と一緒に作る色紙を5月から始めました。 こんな感じで~す。 7月 6月 5月 次々と作品を紹介していきま~…
続きを読む 今年度からスタート
本日は、11月の季節の献立の日です ・栗ごはん ・ブリの照り焼き ・柿なます ・炊き合わせ ・清汁 皆さん、大変喜ばれました 炊き合わせは、 『キレイで食べるのもったいな~いっ』 なんて言われちゃいました。 …
続きを読む 11月~季節の献立~
今月は、『地域貢献・地域交流』が多く行われました。 毎年この時期は、地域貢献・交流事業が多く行われるのですが、今年もまた、 地域の中学校からの福祉体験訪問、民生児童委員様の施設見学、地域の皆様 を対象とした介護者教室…
続きを読む 地域貢献