当施設広報誌「あかつき」第38号が、発行されました。「あかつき」は、毎年2月・6月・10月に発行予定で、毎回テーマを決め、施設の行事や各部署での取り組み、ご利用者様の様子などを紹介しています。今回は、各フロアーのご利用者…
続きを読む あかつき
先日、施設内勉強会として、人権(パワーハラスメント)についての勉強会を行いました。勉強会を通して、人との関わり方の大切さ、難しさを改めて実感しました。ご利用者様やご家族様、職員間においても、常に相手の立場を考えて接するこ…
続きを読む 人権(パワーハラスメント)勉強会
親睦会主催のBBQ大会がありました。今年は初の試みとして『流しそうめん』も行い、参加してくれたスタッフの子供たちにも大好評でした♪
今回は『海』をテーマに壁新聞を作成しました。一階フロアにて掲載しています
7月4日、大塚製薬工場の山尾様、脱水や熱中症、経口補水液の活用方法等についてお話してくださいました。夏場は、特に気をつけなければいけないことなので、大変勉強になりました。これからも職員のスキルアップのために、いろいろな勉…
続きを読む 脱水勉強会
6月19日に高齢者虐待防止勉強会を行いました。当施設では、例年高齢者虐待防止勉強会を実施し、再認識するように努めております。
毎年3月に、消防署の方に普通救命講習会をしていただいてます。AEDの使い方等、緊急時の対応について学ぶことができました。緊急時にあわてることのないように、心がけたいと思います。
大阪府社会保険協会の保健師の方にメンタルヘルス勉強会をしていただきました。ストレスの仕組み、ストレス対処方法等実演を交えながら、教えてくださいました。
医療対策委員会のメンバーが講師となり褥瘡についての勉強会を行いました。勉強会で学んだことを、ケアの向上につなげていきたいと思っています。
アビリティーズ・ケアネット株式会社 吉岡様、株式会社ケープ 佐々木様がポジショニング勉強会 をしてくださいました。 最初に見本をみせてくださいました。 その後、職員も実際に体験しました。 当初の予定時間を過ぎても一生懸命…
続きを読む ポジショニング勉強会
毎年、初冬から春先にかけて、ノロウイルスによる感染性胃腸炎の流行が予想されます。 感染症委員会による勉強会の様子です。 感染経路、予防法等の説明を耳で聞いた後は、委員会のメンバーによる嘔吐物の処理を目で見て学…
続きを読む 感染症(ノロ)勉強会
保健所の感染症チームの保健師の方が手洗い実習と、感染症に関する勉強会をしてくださいました。 手洗い実習では、実際に手洗いしたときに汚れが落ちているかをライトで確認していただきました。 また保健師の方が「結核」と「HIV感…
続きを読む 勉強会~保健師と一緒に~
ユニチャームの方に排泄勉強会を開催していただきました。 排泄ケアの大切さを教えていただきました。ご利用者様により快適に過ごしていただけるように、頑張っていきたいと思います。
外部のクレーム対応研修に参加した職員による勉強会です。学んできた内容を職員の前で発表するというものです。 ご利用者様のより良いケアが出来るように、これからも定期的に勉強会を開いていく予定です。
柏羽藤消防本部による救命救急の講習会を受けました。1年に1回、施設に来て講習会を開いてくださいます。どんなときでも冷静に対応できるように心がけたいと思っています。
身体拘束の防止に関する勉強会を行いました。高齢者の尊厳を守り質の高いケアができるように定期的に勉強会を開いていきたいと思います。
施設や施設周りを美しくしていこうと清掃に取り組んでいます。
リスクマネジメントと傾聴についての勉強会をしました。
寝たきり状態のご利用者様がベッドの電動の機能を利用して背中や足を持ち上げられるとはどのような感じか職員が体験しました。自分で姿勢を変えられないので、思ったより皮膚が引っ張られたり、腹部が圧迫されたりしました。少し工夫する…
続きを読む 勉強会~ベッド上での楽に過ごしていただくために~