2008.04.28

栄養課より

メルヴェイユ 

端午の節句は、奈良時代から続く古い行事です[:赤い旗:] もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味[:馬:] 日本では、季節の変わり目である端午の日に病気や災厄をさける行事が行われていました。 端午の節句の食べ物としては、柏餅やちまきを思い浮かべます[:ケーキ:] 日本で最も古いお菓子の形をのこしたものといわれています。 『柏の葉』・・・新芽が出るまで葉が落ちないため、 家系が絶えない「子孫繁栄」という願いの込められた縁起の良い葉っぱなのです[:植物:] 5月5日の献立[:遊園地:]  サンド  エビフライ  春野菜のコンソメ  メロン  柏餅 どちらを食べるかは、地域によって異なるようですよ。 [関西 ちまき  関東 柏餅  という傾向があるそうです][:凧:]

Related

関連記事

  • 2025/1/30

    2025年 本年も宜しくお願い致します。

  • 2008/8/7

    6Fより

  • 2010/4/12

    居宅より

New

新着記事

  • 2025/8/15

    毎日暑いですね

  • 2025/8/7

    スイカで夏バテ防止

  • 2025/8/4

    8月のお庭カフェ

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。