明けましておめでとうございます。

リハビリの西尾です。

 

今回は高齢者に危険な食べ物についてお話したいと思います。

 

お正月といえば、皆さんお餅を食べられると思います。

お餅は特に高齢者にとって危険な食べ物といわれます。

 

 

ごはんをのど詰めるリスク1としたら、もちは103.6倍も詰まりやすいです。

 

パンも2.6倍とハイリスク食品となっています。

肉類が1.6倍、魚介類が1.2倍、果実類が1.2倍と考えられています

 

窒息事故での65歳以上の高齢者の死亡者数は、年間約3,500人以上で、うち80歳以上は2,500人以上です。

高齢者の「もち」を含む窒息事故の死亡者

65歳以上では2018年で363人、2019年で298人となり、計661人でした。(消費者庁:20182019年)

特に正月三が日が多いです。

 

窒息事故の原因となる食品

1位「餅」 男性が女性の2.6倍多い ごはんの約103倍のど詰めやすい)

2位「ミニカップゼリー(こんにゃく)」

3位「飴類」 寝ながら食べると危険 のど詰めやすい

4位「パン」ごはんの約2.6倍 のど詰めやすい)

5位「肉類」

6位「魚介類」

7位「果実類」 ミニトマト、ブドウ(子供に多い)

8位「米飯類」

原因として身体機能的なものと食べ物側の2つがあります。

高齢者では、加齢による歯の欠損、飲み込みや噛む能力の低下、脳梗塞等のご病気などが原因となっています。

また介護者のリスクに対する認識や応急処置ができるかどうか、食事の介助方法なども事故に関わる要因です。

食べ物側の要因は、表面のやわらかさ、弾力性、硬さ、噛み切りにくさといった食感や、大きさ、形状などが関連すると言われております。

 

窒息予防として5つの対策

・食べ物を細かく刻む

・少量ずつ口に入れる

・ゆっくりよくかんで食べる

・水分をとりながら食べる

・食べながら話さないようにする

 

みなさんも食事の時には5つの対策を心掛けて、食事を楽しんでいただけたらと思います。

Related

関連記事

  • 2017/8/9

    かわなべ健康倶楽部の花壇でミニひまわりが咲きました!

  • 2019/9/25

    新シリーズ 「あねご」 ながよし苑編

  • 2015/12/23

    手品慰問 in かわなべ健康倶楽部☆

New

新着記事

  • 2025/9/28

    芸術・食欲 両方の秋 🍂

  • 2025/9/26

    敬老の日に、心を込めた巾着プレゼント✨

  • 2025/9/23

    🚙”秋の交通安全運動”🚴

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。