皆様お元気でしょうか

紅葉の季節も終わり、ぼちぼちと初冠雪やスキー

等冬らしいニュースも見られるようになって
来ました

さて、12月といえば

クリスマスや忘年会

など、楽しいイベントが盛りだくさんな季節ですが、
インフルエンザやノロウイルスについてとても注意

が必要な季節となって来ました

僕たちスタッフも11月に「インフルエンザ・ノロウイルス勉強会」を開催し、感染症発生の予防に努
めています

ここで、ちょっと勉強会のまとめを

「 インフルエンザとは 」

インフルエンザとはインフルエンザウイルスの感染によって起こる病気。

主な症状としては、高熱(38度~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などが生じる。

高齢者が発生すると肺炎を併発させたり、持病を悪化させ重篤になり、最悪の場合は死に
至る可能性もある。

毎年、12月下旬~3月上旬にかけて流行する。
「 予防方法 」

流行期には人ごみを避ける。外出時はマスクを着用する。

外出後はうがい、手洗い、洗顔を行う。

室内の湿度を保つ。(ウイルスは乾燥した状態で活発に活動する為)

体力を保つ。予防接種を受ける。
「 ノロウイルスとは 」

下痢、嘔吐を主症状とするウイルスで、11月から3月にかけて流行する。

人から人へ感染しやすく(集団発生する可能性も高い)非常に感染力が強い。

免疫力が低い老人や乳幼児が発症した場合、重症化して死亡するケースもある。
「 予防方法 」

生ものの摂取は極力避け、85℃で1分以上加熱調理を行なう。

調理の前後、トイレやおむつ交換後は必ず石鹸で手を洗う。

調理器具の使用後は、次亜塩素酸ナトリウムに浸して殺菌を行なう。
インフルエンザもノロウイルスも、手洗いやうがいが非常に有効な予防法となっています。
皆様も外出時や帰宅時には、手洗い、うがいをしっかりおこなって、予防をして下さい

それでは皆様

良い年末を