2025.10.15

リハビリブログ-立つ-第4回「立ち続ける力を育てる」

菜乃花 老健 

— 姿勢・バランス・そして“安心して立てる”という力 —

 

こんにちは。菜乃花リハビリテーション部門ブログ担当です。

前回の記事では、「菜乃花での起立訓練」をご紹介しました。

前回はこちらから

https://www.ontoku.or.jp/blog/%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0-%e7%ab%8b%e3%81%a4-%e7%ac%ac3%e5%9b%9e%e3%80%8c%e8%80%81%e5%81%a5%e3%81%a7%e8%a1%8c%e3%81%86%e8%b5%b7%e7%ab%8b%e3%83%bb%e7%ab%8b/


「立つことができた」――それは、ひとつの大きな前進です。
でも、実はそのあとにこそ、次のステップがあります。

立ち上がったあと、その場にしっかりと“立ち続ける”こと。
この“静的立位保持”が安定してこそ、初めて歩き出すことができ、トイレや整容、食事などの生活動作へとつながっていきます。

今回は、私たちリハビリテーション専門職が取り組む、“立ったままでいられる力”を育てる訓練についてご紹介します。


1. 「立ち続ける力」とは何か?

立っている状態を維持するには、以下のような力が複雑に組み合わさっています。

・抗重力筋の持久力:特に殿筋・大腿筋・体幹筋が姿勢を支える

・感覚と統合:足底感覚・深部感覚・視覚・前庭(バランス感覚)などを纏めて処理する

・姿勢制御の自動化:立ち続ける間、無意識に姿勢を調節し続ける能力

・精神的安定/集中力:「立っていることへの不安」がバランスを崩す原因になることも

→「立ってるだけでも疲れる…」

これは身体がバランスを保つために、見えないところでたくさんの筋肉が働いている証拠です。


2. 姿勢を“探す”練習:安定する立ち方とは?

「まっすぐ立つ」というのは案外難しいものです。

重心が少し前後にずれたり、両足の体重バランスが崩れたりするだけで、身体はふらついてしまいます。

〇当施設でよく行う訓練例:

足幅調整:広すぎると不安定、狭すぎると倒れやすい。本人にとって一番安定する「立ちやすい幅」を探す。

肩幅程度に足を広げた姿勢

両足を揃えた姿勢

※両足を揃えている方が難易度が高い状態です

視線誘導:下を向いているとふらつきやすくなる。「前を見て」「目線は少し遠く」が安定のコツ。

意図的にコーンに視線を向けてもらってふらつきの起きやすい状況で耐えられるかの練習風景

目線に近い高さに注目しやすいものを置いて姿勢への意識を逸らしても保つことができるかの練習風景

重心揺れの体験:あえて前後左右に軽く揺らして、どこまでなら大丈夫かを一緒に体感する。

→こうした練習によって、本人の中に「この姿勢なら安定する」という“体の地図”が少しずつ描かれていきます。


3. 静的バランスを育てる訓練:じっと立つことの難しさ

立位訓練では、ただ“時間を測る”だけでなく、揺れや代償動作の観察がポイントになります。

訓練例:

タイマー立位:10秒 → 30秒 → 1分…と段階的に時間を延ばす。

両手フリー立位 → 手を前に出す → 手を頭上に上げる:姿勢変化に応じた重心コントロール。

※自分の身体だけで行うのが難しい人は器具を使って練習をします

Dual-task立位:立ちながら会話、足踏みしながら数を数える、など注意力・分散能力も鍛える。

〇観察ポイント:

・揺れの幅、方向、頻度

・代償動作(膝を曲げる/上体を反らす)

・姿勢を保てる時間と呼吸の安定性


4. 「立っているだけで不安」な方への支援

高齢者の中には、「立っているだけで不安・怖い」と感じる方が少なくありません。
この心理的な“ブレーキ”を取るには、
安心できる立ち方」+「小さな成功体験」が必要です。

支援の工夫:

あえて“立ちっぱなし”を求めない:「30秒間3回に分けて」など“できる形”で目標設定。

「今ここに立っていれば大丈夫」という安心感を支える声かけ(例:「支えはあります」「後ろに椅子もありますよ」)

本人の姿勢を映す鏡や写真を使って、「立てている自分」を実感させることも有効。


まとめ:立ち上がるだけでなく、立っていられることの価値

“立てるようになった”――でも、それだけでは生活は変わりません。
「立って食事をする」「立ってトイレに行く」「立って着替える」
すべてには“立ち続ける力”が必要です。

老健での立位訓練は、「立つための筋力」だけでなく、「立ち続けられる安心感」までを育てていく支援です。
次回は、この「立つ」力をどのように生活の中へ活かしていくかを中心にお伝えします。

Related

関連記事

  • 2021/11/6

    「お誕生日会」献立🎉

  • 2021/5/7

    子供の日

  • 2023/5/13

    コロナの対応が一部変わります

New

新着記事

  • 2025/10/15

    リハビリブログ-立つ-第4回「立ち続ける力を育てる」

  • 2025/10/9

    🥬10/8 長寿ご飯の日🥬

  • 2025/10/9

    リハビリブログ-立つ-第3回「老健で行う起立・立位訓練の実際」

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。