お久しぶりです。
暑さも一段落して、皆さんも例年より早い秋の気配を感じているのではないでしょうか。
さて、慈恵園福祉会では昨日より、役職者を対象とした内部研修が始まりました。
現在法人単位で「日本経営」コンサルティングとともに、様々なプロジェクトを進行しているのは、以前のブログでも説明しましたが、今回の役職者対象の内部研修もその一環です。月に1回2時間、これから3ヶ月に渡って計3回実施されます。研修の講師は日本経営の方で、「あかしあ」と「慈恵園希望の丘」の両施設の役職者は全員出席します。その講義の中で、役職者とは?人材育成とは?仕事に対するモチベーションとは?等の議題に基づき、グループワークを取り入れ行っていきます。
私も昨日の夜開催された初回講義に出席し、拝聴しましたが、勉強になりました。特に、部下に投げかける「承認」行動の大切さは、普段のわが身を振り返り、反省の連続と共に、明日から実践していこうという誓いになりました。
このような講義に出席するため、中には公休で出席した役職者もいます。
日常業務で疲れていると思うのですが、皆、業務時間外での出席をしてくれ、毎回ながら無理を言って申し訳ないという気持ちです。。。
だからこそ、貴重な時間として、無駄にならないようしっかりと勉強しましょう。
自分自身のレベルアップに、きっと結びつきます。
そうして、それが法人のレベルアップになります。
講義の中で「あなたにとって役職者とはなんですか?どのようなことですか?」という質問をされました。
私個人の答えは、
「役職者であること(覚悟、意識、行動)」
でした。
皆さんはどう思われますか??
では、今回はこの辺で。。。