2022/2/5
節分行事
みなさん、こんにちわ
年末となり、師走の恒例ニュース「今年の漢字」の発表や
国立競技場の完成など今年を振り返り、来年に向けての準備を
思い起こさせてくれるものが発信されていますよね。
さて、今回は年末ほっこり号と題して寒さも身に沁み始める
この頃、風邪やインフルエンザなどの体調不良にならない為の
対策の一環として「みかん」の栄養に着目してみました
「へぇ~、そーなぁん?」くらいな軽い感じで読んで頂き
みかん、食べてくださいねっ(*^_^*)
「冬によく食べるみかんの効能効果って?」
みなさんがよく食べるみかんは正式には 温州みかんといいます。
そもそもみかんっていつ頃が旬なのでしょうか?
たまに夏の終わりごろからスーパーで見かけたりしますが、やっぱりコタツで
食べる冬のイメージが強いですよね。
野菜や果物は、旬に食べることで体にとって効果的に働いてくれるそうですよ!
時期によって種類の違いもあるようです。
極早生温州みかん・・9月~10月頃に収穫
早生温州みかん・・10月~12月頃に収穫
中生温州みかん・・11月~12月頃に収穫
普通温州みかん・・1月以降に収穫
ハウス栽培のみかんもあるので1年を通して食べることができますが、やっぱり
そこは旬においしく食べたいものですよねっ
そんな、みんな大好きな「みかん効果効能っ」
①風邪予防 シネフィリンという栄養成分がビタミンCとタッグを組み、風邪に対する
免疫力を高めてくれるそうです。また、ビタミンAとなるカロチンやビタミンE,ビタミンP
なんかも含まれているそうです。
②ガン予防&骨粗鬆症予防 あの食べ過ぎると手が黄色くなる成分、βクリプトサンチンという
栄養成分には強い発がん抑制作用があるそうで皮に含まれているオーラプテンにも同じく
強い発がん抑制作用があるとのこと、そしてβクリプトサンチンには女性にはうれしい
骨粗鬆症の予防にも大きな効果があることが近年発表されたそうです)^o^(
骨を増やしたり、減少を抑えたりする効果があるとのこと!
この効果は、女性には朗報ですよね
このほかにも、美肌効果や疲労回復、便秘解消など・・・みかんの効果はたくさんです!(^^)!
ながよし苑でもご利用者さまの食事や職員用の休憩室にもみかんがっ
みんなでみかんを食べて、寒い冬を元気に乗り切りましょうっ