2018/5/20
5月度お誕生日会
① 9月22日(木)10時より
泉大津消防署と合同で消防訓練を行いました。
消防車
今回は夜間想定で訓練を行いました。
(園には宿直員のみ、職員は火災通報により自宅より駆け付けるという想定)
火元です。(3階)
1階事務所に設置してる機械のブザー
が鳴り、異常を知らせます。
ブザーに気付いた宿直員が、火元を確認
火災報知機を鳴らし、入居者に避難を呼びかけます。
駆け付けた職員(事務所におります)に119番通報するように連絡
電話機で連絡中
入居者の方にもできる範囲で消火活動に参加していただいています。
火が大きくなってきたら、すぐ逃げて下さい
避難の様子
災害時エレベーターは使用できませんので
階段を使って避難していただいています。
(足元が不安な方は職員が付き添っております)
皆様が避難後、消防署の方に人員報告
避難者数、逃げ遅れの方の人数、部屋番号等を報告
消防署の方の総括を聞き、消火器
の使い方を習い訓練は終了となりました。
入居者の皆様は真剣に参加されていました。
お疲れさまでした。
泉大津消防署の皆様ありがとうございました。
②同日午後2時より
泉大津市役所等による
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
「認知症を正しく理解してもらい、認知症の人や家族を温かく見守る応援者」のことで
厚生労働省が、認知症になっても安心してくらすことができるまちを目指し
「認知症を知り地域をつくる」キャンペーン認知症サポーター100万人キャラバン
という活動をしておられます。
そのサポーターの養成講座を受けました。
約1時間半にわたって認知症に関するビデオやスライドを拝見しました。
後、慈恵園職員による認知症に関しての寸劇をさせていただきました。
(配役等お知りになりたい方は慈恵園までご連絡ください。)
講座終了後皆様で
皆様が認知症サポーター
腕にその証のオレンジリングをしています。
(わかりにくいですが)
この講座を受けてとても勉強になりました。
泉大津市役所、地域包括センター、キャラバンメイトの皆様
ありがとうございました。