2021/11/25
お取り寄せランチ(11月)
節分とは、節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を
鬼に見立て、それを追い払う儀式。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」
という鬼払いの儀式が広まったものだそうです。
豆まきは、幸福を招く福は内へ、禍(わざわい)をもたらす鬼は
外への意味だそうです。そして、恵方に向かって事を
行うとあらゆる事がうまくいくといわれているそうです。
2月3日は、節分です。
ご利用者さんに、豆の変わりに新聞を丸めていただきました。
鬼は外! 福は内!
皆さん、一年ぶりの鬼を見て、楽しそうに投げておられました。
ご家庭であれば、豆をまくことが多いと思いますが、やまさきデイサービスでは、
ご利用者様が持ちやすく、投げやすい、「新聞紙を丸めたもの」を準備!
(決して掃除が大変だからではありません・・・( ;∀;))
しかし、テーブルに置かれた丸めた新聞を見て、とある男性ご利用者様が
「何でわしの前に、ごみをようけ置くんや!!」 とご立腹!!
( ;∀;)・・見ようによっては「ゴミ」に見えますが、そんなつもりは毛頭ありません。
大正生まれの方の威厳に満ち溢れた発言。まだまだ、貴重な存在です。
これからも、元気で長生きしてほしいです。
デイサービス一同