2019/8/16
3月から一挙公開~勉強会もね by看護部
1年で最も寒さの厳しい季節。
現在、オミクロン株の爆発的感染拡大により不安な毎日をお過ごしの方が大勢おられると思います。
でも、周囲をよく見れば樹木の芽や花の蕾は少しずつふくらみ始めていて暖かな春へと確実に向かっています。
本日、2月3日は節分の日で明日は立春。
節分とは、「季節の分かれ目」という意味で、旧暦では立春で冬が終わり春になって1年が始まると考えられていたため、立春の前日の節分は大晦日のように大切にされ、特別な日の行事として古来より伝えられてきました。
節分といえば豆まき行事ですね。
大切な穀物である大豆には穀物の神霊が宿っていて、その力が鬼や邪気、悪霊を退けると古代の人々は考えていたそうです。
そこから鬼を追い払うために豆をぶつける風習が広まったようです。
皆様にとっての鬼とは一体何でしょうか?
鬼の姿は生きていれば誰の心にも可視なるもの、不可視なるもの、その映り加減はひとりひとり千差万別だと思います。
皆様にとっての鬼が、一日も早く追い払われますように。
そして一年中、無事に過ごせますように。
美味しい恵方巻をかぶりつき、豆を投げて楽しい節分の日を過ごしましょう。
あかしあでもご入所利用者様と職員で共同作成された季節の壁紙がフロアに明るい彩りを添えています。