2011.07.04

居宅より

メルヴェイユ 居宅 

  毎日、暑い日が続きますね。吹き出る汗を拭いながらの訪問はなかなか厳しいものがあります。それでも本格的な夏がきたらあきらめもつくんでしょうかねぇ ・ ・ ・  夏は高齢者にとっても、介護されているご家族にとっても体力のいる季節です。日本の夏は高温多湿で、特に高齢者は家の中にいても脱水症や熱中症を起こしてしまいます。そこで、安全に快適に夏を乗り切るためには ・ ・ ・ とにかく気合!!いやいやいやいや  水分をこまめに摂り、塩分も一緒に補給。また、食べ方を工夫して栄養価の高いものをしっかり摂ること。それと、しっかり睡眠をとるということです。参考にしてみてください。 と言いながらも自己管理するんだぞと自分に言い聞かしているんですけどね ・ ・ ・  さてさて、今回も介護保険制度について続きを話しておきましょう。前回は要介護判定が決定した方のサービスの流れについて触れていましたが、その続きで今回は要支援・非該当判定が決定した方のサービスの流れを説明します。  「要支援1・2」 と認定された方は、介護保険の介護予防サービスを利用することになります。また、「非該当」 と認定された方は、行政が行なう地域支援事業の介護予防事業を利用することになります。いずれのサービスも地域包括支援センターが中心となって介護予防プランを作成していきます。 まず、要支援あるいは非該当と判定されると、介護予防ケアプランを作成するために地域包括支援センター職員がご自宅等に訪問し、ご利用者様の心身の状態や環境、生活歴等を把握し希望を踏まえながら課題を分析します。その後、課題をもとに目標を設定し、それを達成するための支援メニューをご本人、ご家族とサービス担当者を含めて話し合いをします。そこで、サービスの種類や回数が決定し介護予防プランが作成されます。  介護予防プランが作成されると、要支援の方は介護保険の介護予防サービスを利用し、非該当の方は地域支援事業の介護予防事業を利用していく事となります。  以上が要支援あるいは非該当の方のサービスまでの流れになります。介護予防ケアプラン作成については、居宅支援事業所が委託されこれらの手続きを行えますので、よく解らなかったり、困ったことがあれば気軽に居宅支援事業 メルヴェイユ吹田にご相談下さいませ!!  ではでは、節電対策の結果、「体調崩しましたよぅ」 ってな事にならないようにこの夏を元気に楽しんでいましょう!!  

Related

関連記事

  • 2020/4/1

    春が来ました!

  • 2011/4/11

    兜のちぎり絵

  • 2024/11/9

    ショートステイ担当 相談員便り

New

新着記事

  • 2025/4/24

    ビュティフルデイズ

  • 2025/4/18

    🍀~お庭で気分転換~🍀

  • 2025/4/11

    届きました。

ブログTOP

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。