2014/8/13
居宅より
口の中は、37℃くらいの温度で保たれていて
食べカスがあったり、唾液で潤っています。
これは湿度・温度・栄養の3つの条件が揃っていて
細菌が繁殖する最適な環境なんです。
成人の口の中には300種類もの細菌が生息し、
歯垢1㎎になんと1億個以上もの
細菌がいると言われています。
ですから、歯の清掃を怠ると
爆発的に最近が繁殖し、様々な全身疾患を
引き起こすことがわかっています。
毎日の歯磨きを怠けると、大変なことに
なってしまうのです!!
さて、
「全身疾患って何?」
って思いますよね・・・
主なものは、動脈硬化、誤嚥性肺炎、早産・流産、
糖尿病、心筋梗塞、歯周病などです。
口の中の細菌が血管を通って
からだ全体をまわって各臓器に侵入・繁殖するのです!
口腔内のお掃除は、正しく安全に毎日続けることが大切です。
歯ブラシの正しい使い方は、
1.鉛筆のように軽く持ちます
2.歯と歯肉の間で45度の角度で当てます
3.2~3㎜幅で軽く小刻みに20回程度動かします
4.前歯の裏側は歯ブラシの先をあて、1本ずつ小刻みに
20回程度動かします
5.奥歯の奥は歯ブラシの先を歯の後ろに入れて動かします
6.奥歯の溝は歯ブラシの毛先を溝にしっかり当てて横に動かします
7.まばらな歯は周りも丁寧にブラッシングします
8.歯と歯の隙間は歯ブラシの先で念入りにブラッシングします
力任せに横にゴシゴシ動かすのは
歯がすり減るだけで汚れは落ちません。
正しい口腔ケアの積み重ねが健康に繋がりますので
皆さん気をつけましょう!