2013/5/16
2階誕生日外出
少しずつ日暮れの時間が早くなり秋の気配を感じます💡皆様いかがお過ごしでしょうか❓
さて9月と言えば『敬老の日』
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うことを目的として1948年に🎌祝日🎌として制定されたのがはじまりです💐
(ハッピーマンデー制度が導入されたことから2003年より9月の第3月曜日へ)
起源は正確にはわかってないそうですが、言い伝えとして
1つは聖徳太子が大阪市四天王寺に悲田院を建立した日が9月15日だからという説
(悲田院は現在でいうところの老人ホーム)
もう1つは717年元正天皇が養老の滝に御幸した日が9月15日という説
(岐阜県にある養老の滝は万病を癒す薬の滝)だそうです
長寿祝いの年齢はご存知ですか❓
還暦(かんれき)60歳・・・60年で十千十二支が一巡してもとの暦に還ることに由来
赤いちゃんちゃんこは赤子にもどりもう一度生まれ変わって出直すという意味
古希(こき) 70歳・・・中国の詩人杜甫の一節「人生七十古来稀なり」に由来
喜寿(きじゅ) 77歳・・・喜の草書体が七十七に見えることに由来
傘寿(さんじゅ)80歳・・・傘の略字は八十と書くことに由来
米寿(べいじゅ)88歳・・・米の字は八十八と書くことに由来
卒寿(そつじゅ)90歳・・・卒の略字は九十と書くことに由来
白寿(はくじゅ)99歳・・・百から一を引くと〔白」になることに由来
百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)/紀寿(きじゅ)・・・100歳は1世紀になることに由来
節目の年齢ごとに長寿を祝う風習があり再認識しました。施設では9月21日に敬老祝賀会を予定しています。
🌹🌹入所者様がこれからも毎日笑顔で過ごせますように🌹🌹
ちなみに・・・長寿をお祝いすると周囲の者も長寿にあやかれるそうですよ(^_-)-☆