今日は🦃Thanksgiving🌽。Pre-K1 & Kinder と Toddler のおともだちが、いっしょに🦃Thanksgiving🌽について学びを深めました~٩( ”ω” )و✨✨✨


♬I’m thankful♪で幕開けです。みんなで歌詞カードを見ながら歌います。歌詞に出てくる単語をイラストで紹介しているので、低年齢のおともだちにもわかりやすいですね。Toddler のおともだちも一生懸命歌っていましたよ( ̄▽ ̄)b!




Songの次はみんなが大好きなクラフト、この後始まる Story telling に出てくる動物です。
画用紙を貼り合わせて、お目👀やお鼻👃、お耳👂をつけたらできあがり。お手てにはめてお口をパクパク。楽しい~(´▽`*)✨✨✨
さて、ここで問題です。この動物はいったい誰でしょう( ̄д ̄)❓


はい、答えは Bear🐻- くまさんでした~(*^▽^*)👏👏👏。”Bear says Thanks”のお話の読み聞かせに、おともだちは皆真剣に聞き入っています。Bear 🐻が “Thank you.” と言うたびに、みんな、うんうん、とうなずきながら聞いている姿が印象的でした(*´ω`)💕💕💕



最後は、感謝の気持ちを表すために、みんなで “Thanksgiving Tree” を作りました。おともだちにありがとう。先生にありがとう。ママにありがとう。パパにありがとう。たくさんの “Thank you.”でいっぱいです。ホールに飾っていますので、皆さま是非ご覧くださいね(=゚ω゚)ノ🌟🌟🌟
💡🦃Thanksgiving🌽
北米(アメリカ・カナダ)では、毎年11月の第4木曜日に🦃Thanksgiving🌽を祝います。2024年は11月28日(木)ですね。日本ではまだあまり馴染みがありませんが、アメリカでは17世紀から続く伝統的な行事であり、家族や友人と過ごすために帰省する人が1年で1番多いと言われています。
日本のお正月のような感じで、伝統的な “Thanksgiving Dinner” を準備して、ホームパーティーを楽しみます。メインは詰め物をして丸焼きにした七面鳥(ターキー)に、マッシュドポテトや温野菜を添えて、グレービーソースやクランベリーソースなどをかけて食べます。コーンブレッドもよく食べられますね。また、パンプキンパイやピーカンパイ、アップルパイなどのデザートも好んで食べられます。
💡🦃Thanksgiving🌽の起源
1620年9月、ピルグリムを乗せたメイフラワー号はイギリスを出発し、2ヵ月間の苦しい航海の末にアメリカに到着しますが、到着したのは厳しい冬の時期。十分な食べ物もなく、多くの仲間が命を落とします。そんな彼らを救ったのは先住民のネイティブアメリカンでした。彼らの知恵のお陰でピルグリムたちは次の冬を充分越せるだけの収穫を得ることができました。ピルグリムたちはネイティブアメリカンに感謝を捧げるために祝宴を行いました。長いテーブルに七面鳥や野菜が並べて、感謝の祈りを捧げます。そしてピルグリムとネイティブアメリカンたちが手を取り合って歌ったり踊ったり。これがアメリカの🦃Thanksgiving🌽のはじまりと言われています。

スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School🌹