Pre-K1 & Kinder のみんながヨーロッパの3か国を巡りますよ٩( ”ω” )و✨✨✨

最初の訪問地、イタリア。Buongiorno!

さっそく伝統料理のパスタ🍝とピッツァ🍕について学びを深めます。
イタリアにはおよそ350種類以上のパスタがあるんですってΣ(・ω・ノ)ノ!💦💦💦 ソースや具材によって使い分けるそうですよ。そもそもパスタ(pasta)🍝とは、小麦粉をちなみに私たちがよく耳にするスパゲティは、「ひも」を意味するイタリア語のスパーゴ(spago)に由来し、「小さい」「少し」を意味する縮小辞の「etto」が付いてできた名前です。イタリア語で『少し細いひも』と言う意味だそうですよ。ちなみのちなみに、グラタンなどでよく使うペンネ(penna、複数形が penne)は「羽根、ペン」と言う意味のショートパスタです。両端が斜めにカットされていて、その形状が羽ペンの先に似ているところからこの名前がついたそうなφ(..)メモメモ。
また、ピッツア🍕は古代ギリシャ語、ラテン語などの影響も受けて名前が変化するとともに、本来は平たく焼いたパンをお皿代わりに使って食事をしていたこと、やがて観葉植物としてイタリアにもたらされたトマト🍅がソースやトッピングとして使われ始めたことから現在のピッツア🍕の原型が生まれたと言われています。

ふ~ん、そうなんだ…(・_・D フムフム…。それでは早速ペンネを使って、イタリアカラーのネックレスを作りますよ٩( ”ω” )و✨✨✨

お次はフランス。Bonjour!

世界遺産であるエッフェル塔(Tour Eiffel)を訪問。Tour Eiffel は、1889年にパリで開催された万国博覧会のために建設されました。フランス革命100周年を記念する、とても意味のある万博だったため、特別な記念建造物が必要とされました。フランスの著名な技術者であるギュスターヴ・エッフェル(Gustave Eiffel)がその重責を担いました。その高さ324m。300人の労働者が2年2カ月という、驚異的な速さで完成させたと言われています。

ふ~ん、そうなんだ…φ(..)メモメモ✎。🌹RRIS🌹の若き技術者たちが、早速 Tour Eiffel の建築に取りかかりました( `ー´)ノ!

最後の訪問地はスペイン。 ¡Hola!

 15世紀頃アンダルシア地方に定住したヒターノ(ジプシー)たちが、土着の歌や踊りを取り入れてフラメンコの基礎を作りました。当時貧しい生活を余儀なくされていた彼らは、お互いを励まし慰め合い、苦労を乗り越えるために、家族や仲間家で歌って踊ったと言われています。
学びを深めたら早速体験が🌹RRIS🌹メソッド!早速フラメンコに挑戦( `ー´)ノ‼

見てください、この立ち姿!バッチリ決まっているでしょう(*”▽”)🎉🎉🎉

食あり、世界遺産あり、歌と踊りあり。芸術と文化に満ち溢れたヨーロッパの旅が終わりました。
次の目的地はどこかな❓
Pre-K1 & Kinder のみんなから、目👀が離せませんよ。
乞うご期待(`・ω・´)ゞ!

スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School🌹