12月も半ばを迎えましたよ~っっっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/💦💦💦
と言うことで、『れいんぼーろーず かれんだぁ ぷろじぇくと』に取り組みます(`・ω・´)ゞ!

日本語レッスンでは、先週から暦の話をみんなに伝えています。十二支の由来や月の名前など、内容としては難しいかもしれませんが、日本の文化や年中行事に触れ、理解を深める良い機会だと思います。

1月から12月までを振り返り、その月にどんな行事があるか調べます。
園1)七夕のとき、これ食べたな。
園2)三色だんごの白いとこ好きやねん(お花見のページを見ながら)。
園3)これ迷路やん!(ヘビのイラストを見ながら…ちなみに迷路ではありませんが…)
園4)この本面白い!(一番難しい『日本のしきたりがまるごとわかる本』を見ながら)
みんな、ページをめくりながら興味津々👀。
毎年毎年、年中行事を繰り返し、心に刻み込んでいきましょう。

早速『かれんだぁ』作り開始( `ー´)ノ!
月毎のカレンダーを見て、どんな行事があるか確認👀👀👀。

画用紙が大きいので、2つのグループに分かれましょう。
先日月毎の色を選んで並べた画用紙に、カレンダーを1枚1枚糊付けしていきます。
(無の境地…(ΦωΦ)💧)

ひたすらペタペタ、ペタペタ。来週は各月のお絵描き(画像貼り付けもあり)とデコレーション。表紙も作製しますよ٩( ”ω” )و✨✨✨
園2)わたしは全部サンリオにする!
園1)かっこいいカレンダーにするねん。仮面ライダー貼るねん。
   (はいはい、ご注文いただいた画像は全て印刷、カット済みですよ( ̄▽ ̄;)💦💦💦)

デザインは自由。どんな『かれんだぁ』ができあがるのかな❓
乞うご期待(`・ω・´)ゞ!

スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School🌹