今日は祝日、恒例の合同保育。Infant ~ Kinder まで10名のおともだちが集合。お正月について学び、お正月に関わる伝承遊びを経験しました~٩( ”ω” )و🗻🦅🍆



🎍Today’s Menu
📚絵本で学ぼうお正月
①開運えほん
②おもちのきもち
③趣味どきっ! 神秘のちから 縁起物

『開運えほん』で、お正月に関連する鏡餅や門松、注連縄などのお飾りについて学びました。12月半ばを過ぎたらお正月の準備。家をきれいに掃除し、年神様を迎えます。お飾りなどは毎年新調します。初詣などの行事についても学びましたよ(=゚ω゚)ノ✨✨✨
『おもちのきもち』は『だるまさん』シリーズの作者が描いた、おもちの立場から見たお正月の絵本。ユーモラスなおもちのつぶやきや動きに、おともだちは声を上げて笑っていました( *´艸`)🌟🌟🌟
『趣味どきっ! 神秘のちから 縁起物』は、日本各地で古くから受け継がれている縁起物をまとめたテキストです。写真がとてもきれいで、Infant のおともだちが繰り返し眺めていました。
🐍伝承あそび
①けん玉
②お手玉
③だるま落とし
④坊主めくり


『けん玉』は、日本語レッスンを担当している先生がデモンストレーション。あれ?新年で身体がなまっている?難易度が高い遊びなので、お披露目だけにとどまりました( ̄▽ ̄;)💦
『お手玉』は、Infant の先生が軽~くお手本を見せてくれました。ですが、みんなそれぞれの遊び方に発展。床に散らばった全てのお手玉をお腹に入れて、お相撲さんに変身したおともだちがいましたよ。四股名は何とお付けしたらよろしいのでしょうね(ΦωΦ)❓❓❓
『だるま落とし』は、さすが日本語レッスンを受けている Kinder のおともだち。気持ちいいぐらいに、スコン!スコン!と木槌で積み木を落としていきます。年下のおともだちも見よう見まねで挑戦していましたよ( ̄▽ ̄)b!
『坊主めくり』では本物の百人一首をご紹介。鎌倉時代音お武家様やお姫様、僧侶の絵を見せて、当時の服装や髪形について触れました。その後は先生たちと一緒に坊主めくり。Kinder のおともだちが圧勝していたなぁ…(ΦωΦ)💧
🥣おやつクッキング
パンケーキ団子の鏡開き風
材料: ホットケーキミックス(市販)、あずき水煮(市販)


毎度毎度、Pre-K1 & Kinder のおともだちがクッキングのアシスタントを務めてくれています。今日は『鏡開き』の行事をテーマに、パンケーキミックスをたこ焼状に焼き、あずき餡を添えてあんころ餅風に仕上げました。



あっという間にお皿がからっぽ。
「おかわり~!」「晩ご飯が食べられなくなるからごちそうさましようね~💧」
お正月について学び、お正月をテーマに大いに遊び、お正月をおいしくいただいた一日でした。
次回の合同保育(祝日)も乞うご期待(`・ω・´)ゞ!
スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School🌹