今日は一風変わったサイエンスのレッスンです。一体何をしているのでしょうか( ̄д ̄)❓

始めの課題、「手と目の協調」。動画を見て、赤い丸が出てきたら手を叩きます。色や形がちがったら手を叩いてはいけません。みんな、正しく反応できているかな(*”▽”)❓

お次は「落下するものを掴む反応」の実験。これも脳で意識して行う反応です。おともだちが掴もうとしているのはロンビーのジョイントパーツ。先生がパーツを上から落とします。おともだちは、パーツが落ちるのを見てから、少し遅れてパーツを掴みます。掴みそこなうこともありますが…(;゚Д゚)💧
この時の反応の様子を見てみると…
①パーツが落ちる
②その様子(刺激)が目から脳に伝わる
③脳は「掴む」と言う命令の信号を出す
④信号が運動神経を通じて手を動かす筋肉に届けられる
⑤手がパーツを掴む

「落下するものを掴む反応(反射的な動きや反応速度の測定)」は、一般的に小中学校の理科や体育の授業で扱われることが多いそうです。一見難しく聞こえますが、🌹RRIS🌹では実験や体験を通じて学ぶので、いろいろな知識を楽しみながら身につけることができるのですね。

今日もあっという間に終わったサイエンスの時間。来週はどんな楽しいことが待っているのかな?
乞うご期待(`・ω・´)ゞ!

スクール紹介ページはこちらをクリック
🌹Rainbow Rose International School🌹