新人職員紹介

令和7年2月より居宅介護支援事業 白寿でお世話になっております、 介護支援専門員の内海です。 以前はデイサービスの相談員をしており、ケアマネージャーとして働くのは初めてです。 一日でも早く仕事に慣れて、一人前のケアマネと… 続きを読む 新人職員紹介

雪景色

今朝はとても冷え込んでいて、朝起きたら外はうっすら雪景色でした。 やまさき白寿園の敷地にも積雪1~2cmといったところでしょうか? 柔らかな雪が積もっていました。   やまさき白寿園のお隣の畑もごらんの通り真っ… 続きを読む 雪景色

ふるさと宍粟のたからもの

全国上映中のルート29ロケ地巡り 主なロケ地は鳥取若桜、八頭、鳥取市ですが、若狭までの29号線の道のりはとても美しく、特に波賀町の森林、紅葉に心洗われ清々しい思いに駆られました。道路から見える、枝打ちされた杉の大木、さす… 続きを読む ふるさと宍粟のたからもの

彼岸花

今年の猛暑が彼岸花の開花にも影響を与え、 彼岸を過ぎようやく田んぼの畔一面に真っ赤な花が咲き誇り それもそろそろ終わりを迎えていますが、 近くの川沿いに珍しい白色の彼岸花を見つけました。 どなたかが植えられたんでしょうが… 続きを読む 彼岸花

新米

今年は、「令和の米騒動」でスーパーからお米がなくなりました 「ない」となるとお米が食べたくなるもので、あっちこっちを探し回りました 猛暑の夏でしたが、実りの秋がやってきています   立派に育ちました 新米が食卓に出てくる… 続きを読む 新米

小さな涼をお届けします

訪問先のご利用者様のお宅で、小さな涼を感じることがありました。 ご実家で眠っていた火鉢を持ち帰り、メダカを飼育しておられました。 メダカ・・・静かなブームですよね。   こうすると、瓶の中にメダカが浮き上がって… 続きを読む 小さな涼をお届けします

花畑

7月と言えばひまわりを連想させますが、 コスモスが開花していました。 早咲のコスモスってありましたか?👒 地球の高温化がすすみ、季節感が薄れてきましたね。 グリーンと黄色のひまわり、薄ピンクとエンジ、白のコスモスが それ… 続きを読む 花畑

田植え

6月に入り、山崎町でも田植えが始まりました。 晴れた日、水面の照り返しが厳しい中で田植えが進んでいます。   昔の田植えは、家族総出でしたね。 私が一番好きだったのは、 あぜ道に座り、家族揃っての「休憩」でした… 続きを読む 田植え

藤まつり

ご利用者様のご自宅に訪問した帰り道、 千年藤で有名な大歳(ださい)神社に立ち寄りました。 今年は例年よりも開花が早く、既に満開の時期を過ぎていました(4月27日)が、 境内はほのかに藤の香がして、思わず深呼吸をしたくなり… 続きを読む 藤まつり

雨と桜 ~桜雨・桜流し~

令和6年4月3日、白寿園内の桜が咲き始めています。 ケアハウスから外を眺めると春安川沿いの桜が目につきます。 あいにく今日は雨。桜の時期にふる雨を桜雨といったり、桜流しというようです。 こういうときだからこそ、楽しめるこ… 続きを読む 雨と桜 ~桜雨・桜流し~

たこ焼きで考える事故予防

昭和10年に大阪の「会津屋」で誕生したと言われる「たこ焼き」 明石ではタコが入っているらしいと聞いた会津屋さんが、 「ラヂオ焼き」にタコを入れることで誕生した「たこ焼き」 (じゃあ、会津屋さんで誕生したのではなく、明石で… 続きを読む たこ焼きで考える事故予防

新しい車が納車されました

短期入所(ショートステイ)で利用する車が納車されました。 利用者様の送迎やご利用者様宅への訪問、市役所や関係各所への訪問に、 新しい車が活躍します。   ときには、居宅介護支援事業で、ケアマネージャーが、この車… 続きを読む 新しい車が納車されました

フチベニベンケイ・・・!?

「金のなる木」として有名な「フチベニベンケイ」です 寒さにやられてしまいました・・・ 葉っぱや幹など、ふにゃふにゃになってしまったところは、もう戻らないです まだ元気な部分がある場合は、復活可能なこともあるようです &n… 続きを読む フチベニベンケイ・・・!?

とてもきれいだけど、なんだろう!?

とてもきれいな毛糸でできたタワシです。 「私も欲しい!!!」と思われた方、 残念、お店の売物ではありません。 ご利用者様の手作りで、販売はされていません。   とてもきれいな色使いは、お相手への、暖かい気持ちを… 続きを読む とてもきれいだけど、なんだろう!?

コスモス畑と世代間交流

先日、白寿園へ「こども神輿」の練り歩きがありました。 「かわいいな~」「いいものみせてもらったわ」といった喜びの声がたくさんでした(´∀`*)ウフフ このような世代間の交流は、意外とたくさんあって・・・ こどもの通う「こ… 続きを読む コスモス畑と世代間交流

秋祭りの準備

田んぼが落ち着いたかと思うと 次は秋祭りです 田んぼも、秋祭りも、「地域力」がものをいうように感じます 宍粟市にある伊和神社。播磨の国の一宮です。 このような大きな神社・お祭り(行事)のある地域は、 地域の方々が、 お祭… 続きを読む 秋祭りの準備

手洗いってどうしていますか?

暑い日が続きます。冷たい水での手洗いが気持ちよかったりします。 さて、福祉施設に勤めていても、もちろん手洗いは大切ですが、 在宅の方の生活を支援させていただくケアマネジャーは、 A様のご自宅を訪問しては、B様のご自宅を訪… 続きを読む 手洗いってどうしていますか?

生命力、豊富、ひょうきん

ご利用者様のご自宅訪問。 息子様に案内されて、裏庭に面したご本人のお部屋へ。 裏庭には、植えられて40年ほどにもなる立派なキウイの木があります。 ブログのタイトル「生命力」「豊富」「ひょうきん」は、 このキウイの花言葉で… 続きを読む 生命力、豊富、ひょうきん

国見の森公園(宍粟市) 山の上から人数を数える!?

国見の森公園 沢山の動植物が生息している、自然が保護されている素敵な公園です。 山の上までモノレールでのぼって行けます 突然ですが、宍粟市「宍粟市人口ビジョン」によると宍粟市の人口は、 約34,981人(2023年3月時… 続きを読む 国見の森公園(宍粟市) 山の上から人数を数える!?

大歳神社(山崎町上寺)の藤のかおり

ご利用者様のお宅を訪問中、甘い香りが漂ってきました。 食べ物ではありません。 藤の花の香でした。 お宅のすぐ近くの「大歳神社」(ださいじんじゃ)には、兵庫県の天然記念物に指定され、環境省の「かおり風景100選」にも選定さ… 続きを読む 大歳神社(山崎町上寺)の藤のかおり

春といえば・・・黄色!?

宍粟市内のご利用者様宅を訪問していると、たまに「ミツマタ」という言葉を聞きます。 宍粟市一宮町で生まれ育った方から「子どもの頃は、ミツマタを集めて…」といった話を聞く。   ご利用者様がみていた景色をみてみたい… 続きを読む 春といえば・・・黄色!?

Contact

施設やサービスについてご不明な点がございましたら
こちらからお問い合わせください。