少しずつ暖かくなってきました 桜ももうすぐ咲きそうですね!! 皆様、いかがお過ごしでしょうか?!  …
続きを読む 訪問看護より
皆様こんにちは 看護部です インフルエンザやコロナウイルスが 蔓延している昨今ですが 看護部の…
続きを読む 看護部です
看護部の大道です 私は、3月1日に入職し早や10ヶ月が すぎました 施設で働くのは初めてでとま…
続きを読む 新年あけましておめでとうございます
こんにちは 看護部の笹川です。 メルヴェイユ吹田にお世話になり、3ヶ月が経ちました。 暑さと湿度で夏バテ気味な今日この頃。…
続きを読む 看護部より
こんにちは 看護師の北田です。 メルヴェイユ吹田に勤め始めて半年になりました。 私は月4回、仕事の休みの日に スポーツジムに行っています。 8年程前、若い頃と同じ感覚でスポーツをして 膝を痛めて手術をしたため、 リハビリ…
続きを読む 看護部より
暑い日が続きますね。 メルヴェイユ吹田は全室個室になっています。 当然、お部屋の空調も個室ごとに設置されています。 暑さ、寒さの感覚は人それぞれですが、 エアコンの嫌いな方、体調の具合で ご自身の体温調節が出来にくい方も…
続きを読む 看護部より
こんにちは、看護部の松本です。 当施設では、行事のひとつとして 『日帰りバスツアー』を毎年春と秋に行っております。 ご入居者さまの体調なども考慮に入れつつ 各回ごとに十数名のご入居者さまが参加されています。…
続きを読む 看護部より
こんにちは、看護部の中尾です メルヴェイユの看護部では、入居されている方々や ショートステイをご利用の方に 更なる良質なサービスを提供できるよう 業務の改善に取り組んでいる最中です。 過渡期というのは、やは…
続きを読む 看護部より
こんにちは、看護部の菅野です。 突然ですが、皆さん歯を大切にしていますか? 歯ってとても大事なんですよ。 先日、口腔ケアの研修に参加しました。 私たちが教わったのは高齢者への口腔ケアですが、 若い人でも歯を…
続きを読む 歯って大事!
こんにちは、看護部のSです。 私、広島県出身なんです。 広島弁なんかでんよ??? 実家ではあたり前の夏の食べ物、皆さん見たことありますか? 実はこれ、ソーメン瓜って言います。 ソーメン南瓜って呼ぶ人も居ますが・・・ 割っ…
続きを読む そうめん瓜
看取りってご存知ですか? 特別な医療行為を行わず、自然な形で、最期の時を 迎えていただくことです。 当施設では、昨年7月より看取り制度を取り入れ、 実施しています。 当施設ではこの一年間で数名の方が永眠されました。 賛否…
続きを読む メルヴェイユ吹田の看取りについて
褥瘡とは、一般的に言う『床ずれ』のことです。 皮膚の表面には毛細血管が走っていて、その血流によって 皮膚へ栄養が与えられています。 ところが、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る 毛細血管が圧迫され、…
続きを読む 褥瘡について ~メルヴェイユ吹田の取り組み~
新年になり、早くも1月後半となりましたが皆様いかがお過ごしですか寒さも一層厳しくなりましたね さて皆様 『ヒートショック』という言葉をご存知ですか ヒートショックとは、激しい温度変化により血圧が上昇することで…
続きを読む 看護より ~ヒートショック~
今年は6月から気温が上がり真夏日・熱帯夜の日が多くなっている中、東日本大震災後より節電対策が呼びかけられています 地球温暖化に都市部でのヒートアイランド現象が加わり熱中症の発生増加が社会的注目を集めていますが、この中での…
続きを読む 看護より < 熱中症について >
最近増えてきている胃食道逆流症(逆流性食道炎)は、胸やけや 酸っぱい物が上がってくる、げっぷ、時には喉の痛みや声がれ、喘 息様の咳などの症状があります。内視鏡検査で診断され、食べ過 ぎや生活習慣病、ストレスに…
続きを読む 胃食道逆流症(逆流性食道炎)について
最近、「ヘルスコミュニケーション」の重要性が指摘されるようになりました。 “ヘルスコミュニケーション”って何? 難しそうに思いますが、 簡単に言うと「心機一転、健康的な生活に切り替えるぞ!!」という決断、 …
続きを読む 健康で長生きするために
夏真っ盛り暑い毎日が続いてほんと嫌になりますねぇ~ 汗でべたついた体が嫌で、仕事が終わって家に帰り着くと、真っ先に お風呂に直行デス・・・ ところで皆さん!! 「暑い夏に、湯船に入るのはちょっと・・・」と思…
続きを読む 看護部より
ひとくち30回!よく噛んで食べましょう!と昔から言われます。 その背景には、たくさんの健康効果がありました。 こんなにある「よく噛むことのメリット」 ★食物の消化を良くする ★虫歯や歯周病の予防 ★唾液が多く出て細胞や神…
続きを読む 噛んで健康づくりを始めましょう!!
冷たい空気が少し和らぎ、春の訪れを感じられる時期になりました 春は身体が生まれ変わり、新陳代謝に活発になる時期でもあります また、この時期は体調を崩す人が増えるときでもあります その一因が冬の間に溜まった不要な脂肪や老廃…
続きを読む 看護より
節分も終わり、暦の上では春を迎えることになります しかし、まだまだ朝晩の冷え込みも強く、毎朝暖かいお布団から、なかなか出られない日がよくあります 晩は暖かいお風呂が恋しくなるこの時期 しかし寒いときのお風呂には、注意しな…
続きを読む 看護より
新年おめでとうございます 年末年始ゆっくり過ごせましたか今年も1年、健康で過ごせるよう体調管理に気を配りたいと思っています 年始めは 『体調の管理を整えるために欠かせない栄養素』 のお話です 多彩に働きか…
続きを読む 看護部より
師走の時期を迎えました。 新型インフルエンザの拡大が懸念された1年でしたが、 12月に入り、発症率がやや減少してきた様子です ですが、油断は禁物 感染対策には充分気をつけましょう 年末年始、外食や飲食が増える時期ですね。…
続きを読む 看護より
11月に入り、朝晩の冷え込みも増してきました 木々の葉も色付きを見せ、紅葉を楽しめる時期がやってきました。 少し遠出して、新鮮な空気・自然に触れてみたいものです この時期心配なのが、季節インフルエンザ・風邪の流行です。 …
続きを読む 看護より